• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

立地条件がトビムシ群集の生態系機能の温暖化応答に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K06126
研究機関九州大学

研究代表者

菱 拓雄  九州大学, 農学研究院, 准教授 (50423009)

研究分担者 兵藤 不二夫  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (70435535)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードオープントップチャンバー / 温暖化装置 / 土壌 / 凍結融解 / 土壌乾燥 / トビムシ
研究実績の概要

本研究は立地による環境変動に対するトビムシ群集のストレス耐性の違いを明らかにすることを目的としている。この研究ではオープントップチャンバー式の温暖化装置を用いた実験を行っているが、この温暖化装置による地温の上昇効果について北海道の森林で検討した以下の論文を発表した。
菱 拓雄, 山内康平, 井上幸子, 田代直明(2021)異なる斜面方位に成立する冷温帯落葉樹林における受動型オープントップチャンバーによる土壌温暖化実験の有効性, 九州大学農学部演習林報告, 102: 1-8.
この温暖化装置は、電源のない林地において1平方メートルの土壌表面を1-3℃上昇させる効果をもっていた。また、日最高地温、地温日較差、冬期の凍結融解、含水率などの処理効果について、北斜面と南斜面双方で違いが見られた。北斜面では南斜面と同様の乾燥ストレス、南斜面では通常よりも強い乾燥ストレスが温暖化装置によって加えられることが明らかとなった。

以上のように、本研究では車両でのアクセスが困難な場所でも、安価に多地点での温暖化実験が可能になる方法を提示した。
この実験法をもとに、野外での土壌生物への影響を経時観測している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の3年の実験期間のうち、温暖化装置の開発、設置、装置の有効性の検討を初期の半年で行い、9月より北海道足寄町の九大北海道演習林を利用して実験を開始した。今年度は5,9,11月に土壌微生物、土壌動物のサンプリングおよび地温測定を行い、予定通りのサンプルを採集した。O層、A層の微生物群集特性は、PLFA法により測定し、土壌動物はツルグレン装置によって抽出、動物群集の把握を行った。これらの観測結果を解析してみたところ、地形と温暖化実験の影響による土壌生物群集の変化が観測され、関する興味深い側面が明らかとなった。
このように、今年度は国際誌での報告に値する重要な結果が得られた。

今後の研究の推進方策

2021年度6月に最後に温暖化実験区での土壌微生物、動物のサンプリングを行い、論文の執筆を行う。3月の生態学会での成果発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、学会参加や調査回数などに見直しが生じたため、予定よりも使用金額を減額した。次年度の調査や追加調査、執筆活動及び学会での成果発表などにこの資金を充てたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 異なる斜面方位に成立する冷温帯落葉樹林における受動型オープントップチャンバーによる土壌温暖化実験の有効性2021

    • 著者名/発表者名
      菱拓雄、山内康平、井上幸子、田代直明
    • 雑誌名

      九州大学農学部演習林報告

      巻: 102 ページ: 1-8

    • DOI

      10.15017/4377825

    • 査読あり
  • [図書] 森の根の生態学2020

    • 著者名/発表者名
      平野 恭弘、野口 享太郎、大橋 瑞江編、ほか10名執筆
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-05813-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi