• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

先端根圏に共生する菌根菌への炭素配分に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

今井 伸夫  東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (00722638)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード菌根菌 / 森林 / 炭素動態 / 呼吸 / 土壌微生物
研究成果の概要

これまで、菌根菌への炭素配分はホストである植物根の呼吸と一括りにされほとんど無視されてきた。また、従来の菌根菌呼吸の測定は、あくまで林分レベルでの測定であった。そのため、複数樹木の根系が混合値しか得られず、また呼吸速度そのものが低かった。菌根菌呼吸は、宿主樹種、菌根菌種、根サイズ、先行光合成量などによって異なると考えられる。こうしたより詳細な応答を調べるには、各樹種の根端レベルでの呼吸測定手法が必要である。そこで本研究は、シリンジ型マイクロチャンバーと殺菌剤を組み合わせた、先端根圏における菌根菌呼吸速度の測定手法を開発した。そして、菌根菌呼吸が宿主樹木の生活型により異なることを明らかにした。

自由記述の分野

植物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

樹木は光合成で得た炭素のうちの相当量を、根とそれに共生する菌根菌に呼吸基質として配分している。こうした根圏呼吸の理解は、温暖化応答予測や物質循環の解明に欠かせない。本研究は、これまで植物根の呼吸と一括りにされほとんど無視されてきた菌根菌呼吸速度の測定手法を開発した。また本手法は、従来の林分レベルでの測定では不可能だった、各樹種の高活性根圏における菌根菌呼吸を測定するもので、菌根菌への炭素配分パターンの詳細な理解に寄与できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi