• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

クローナル植物の過去を解き明かすメチル化DNA遺伝子座プロファイリング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K06131
研究機関鶴岡工業高等専門学校

研究代表者

南 淳  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50270210)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードクローナル植物 / 林床 / DNAメチル化 / マイクロサテライト / エピジェネティクス / ヤブコウジ
研究実績の概要

クローナル植物は、森林の植物群集の重要な構成員であり、森林生態系の動態に重要な役割を持つ。しかしながら、クローナル植物のジェネット(遺伝的な個体)において、どのようにラメット(機能上の個体)が形成されていくかを明らかにするには長期間の観察によるしか無い。本研究で開発を目指すDNAメチル化プロファイリング法は現在の個体のDNAのメチル化状態を調べることによって、クローナル植物の群落の形成過程を推定するものである。本研究では様々な森林において優勢な林床性クローナル低木であるヤブコウジArdisia japonicaを研究材料として調査・実験を行ってきた。
本年度はヤブコウジのジェネットの分布に明らかにした。まず、次世代シーケンサーによるゲノム情報を元に設計したマイクロサテライトマーカーの選抜を行ったが、その結果12個の多型性の高い優良な分子マーカーを開発することができた。これらにより迅速で正確にヤブコウジ個体のジェネット(クローン)の識別をすることができるようになった。これらを用いて、1x 1m 方形区、10 x 10 m調査区におけるジェネットの分布を解析した。ヤブコウジの群落は少数のジェネットが複雑に入り組んだ構造をしていること、実生の集団への参入はほとんど無いことがわかった。さらに1 kmを超える範囲におけるジェネットの分布を解析し、最も優勢なジェネットは数100 mの広がりを持ち、数百年以上の期間にわたってジェネットが存続してきたことが示唆された。これらは、繁栄した林床性クローナル低木における群落形成過程についての新たな知見でもある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ対策による制限のため、当初予定していた人員の確保ができず、実験の進行が遅れた。

今後の研究の推進方策

DNAメチル化解析方法の確立を行い、ヤブコウジジェネットへ適用していく。数年~数百年の異なる時間スケールでのDNAメチル化プロファイル変化について解析する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスまん延防止のためリサーチアシスタントの雇用ができなかったため。次年度に行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] クローナル低木ヤブコウジのSSRマーカーの開発とクローン構造の解析2020

    • 著者名/発表者名
      南淳、菅原颯人、西村泰介
    • 学会等名
      第85回日本植物学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi