研究課題/領域番号 |
19K06132
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
越川 昌美 (金尾昌美) 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (80291045)
|
研究分担者 |
渡邊 未来 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (50455250)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ストロンチウム同位体 / カルシウム供給源 / 火山灰 / 植物 / 渓流水 |
研究実績の概要 |
2019年度は、火山灰起源ストロンチウムおよびカルシウムの指標植物の選定を目的として、様々な植物のストロンチウム同位体比を分析し、植物に火山灰寄与が現れることを確かめた。調査地として、渓流水中ストロンチウムおよびカルシウムへの火山灰寄与が、チャート集水域では強く、砂岩集水域では弱く現れることが、我々のこれまでの研究でわかっている栃木県雨巻山を選んだ。日本国内に広く分布しており他の地域での研究に応用可能な植物、かつ根の深さが異なっている植物として、アオキ・ササ・スギを対象とした。根の深さに注目するのは、土壌の表層(A層)に近いほど大気降下物の影響が強く、土壌の深部(C層)に近いほど基盤岩の影響が強く、ちょうどよい深度(B層)で火山灰の影響が強いと予想されるからである。1つの砂岩集水域内の数地点でアオキ、ササ、スギを採取し、分析値をこの集水域のストロンチウム供給源である火山灰、大気降下物、砂岩と比較した。ストロンチウム同位体比は、火山灰(0.707)<ササ(0.710)=大気降下物(0.710)<アオキ(0.711)<スギ(0.713)<渓流水(0.720)<砂岩(0.730)であり、火山灰に最も近い値を示す植物はササであった。ササと大気降下物のストロンチウム同位体比はほぼ一致したが、ササのストロンチウムが大気降下物のストロンチウムに100%由来するとは考えにくい。したがって、ササのストロンチウム同位体比がアオキやスギよりも低いのは、ササがアオキやスギよりも火山灰起源ストロンチウムの影響を強く受けていたため、と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
サブテーマ1)火山灰起源ストロンチウムおよびカルシウムの指標植物の選定(2019~2020年度)が計画に沿って進展したため。
|
今後の研究の推進方策 |
サブテーマ1)火山灰起源ストロンチウムおよびカルシウムの指標植物の選定(2019~2020年度)を継続するとともに、サブテーマ2)火山灰寄与の簡易推定法の開発(2020年度)、サブテーマ3)火山灰起源ストロンチウムおよびカルシウム指標植物の広域調査(2020~2021年度)を進める計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
イオンクロマトグラフ装置のカラムおよびサプレッサの交換を想定していたが、交換を延期しても差し支えなかったため。
|