研究課題/領域番号 |
19K06133
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
長谷川 元洋 同志社大学, 理工学部, 教授 (70343811)
|
研究分担者 |
豊田 鮎 香川大学, 農学部, 准教授 (50730800)
原口 岳 総合地球環境学研究所, 研究部, 外来研究員 (90721407)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 安定同位体 / 窒素 / 炭素 / 土壌動物 / トビムシ / ダニ |
研究実績の概要 |
撹乱により、土壌動物群集の安定同位体比が変化し、それが目レベル程度でまとめた群集で検知できるかを明らかにすることを目的とする。これまでの土壌動物の専門家による環境撹乱に対する土壌動物群集の変化の研究では、種レベルの同定が無条件で行われており、安定同位体比を計測することで、群集構造の変化を検知する発想は生まれてこなかった。安定同位体比の計測は困難で高コストであったが、簡便に安価に利用できるようになったため、これを利用した方が、種同定を行うよりも、簡単な処理で群集の変化が検知でき、時間、人件費が節約できる。しかも、専門家でなくても環境撹乱が土壌動物に与える影響の調査が可能なので、調査への参画範囲を広げることができる。さらに、安定同位体比は動物の食物を反映しているので、撹乱が土壌生態系のどの機能に影響しているかも検知できるため、生態系サービスの保全にも応用できる。 京都市内のヒノキ林において、人工的に落葉を除去する撹乱を与えた区(除去区)と対照区において、土壌動物の炭素窒素安定同位体比に変化が見られるか検証を行った。落葉の除去後2ヶ月において、除去区と対照区で採集した土壌動物を目レベルでまとめて計測し、両区の安定同位体比を比較したところ、トゲダニ亜目において、除去区において窒素安定同位体比が高い傾向が見られた。また、主要なトビムシ4種については、表層性の1種において、除去区で窒素安定同位体比が高く、炭素安定同位体が低い傾向が見られた。これらの変化は表層性の種が、落葉層の除去により下の部分の有機物由来の餌資源に依存するようになったことに起因すると考えられる。以上から、安定同位体比による土壌動物群集に与える撹乱の影響の検知は、一部の土壌動物の分類群においては、目レベルでまとめて計測することで可能であることがわかった。一方、トビムシにおいては種レベルで反応が異なることも示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年、主査の所属が移動したが、当初研究予定の一つであった京都府内であったため、支障なく研究を推進できた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降は、撹乱1年後の土壌動物群集の反応は、イノシシの掘り返しの影響の安定同位体比を用いた検知を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
発注時との差額によりわずかに残金に差が出た。24円とわずかな額であるので研究計画の変更の必要は無いと考えている。
|