• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

環境撹乱に対する土壌動物群集の変化を安定同位体比によって簡易に計測する手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

長谷川 元洋  同志社大学, 理工学部, 教授 (70343811)

研究分担者 豊田 鮎  香川大学, 農学部, 准教授 (50730800)
原口 岳  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 研究員(任期付) (90721407)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード土壌動物 / 撹乱 / 炭素・窒素同位体比 / トビムシ / ササラダニ / トゲダニ
研究成果の概要

生態系の撹乱によって、土壌動物群集構造の破壊が生じているかどうかを簡易かつ定量的に計測する手法として、安定同位体比を計測する手法の有効性を検討した。人工的な撹乱(落葉の除去)及び、イノシシによる撹乱がトビムシやダニの安定同位体に与える影響を解析した結果、一部の分類群の炭素及び窒素の安定同位体比に、撹乱区と対照区の間で有意な差が確認された。以上から、土壌動物の安定同位体比を目レベルでまとめて計測することで撹乱の検知が可能であることがわかった。

自由記述の分野

土壌生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然生態系で生じる多様性と機能の損失を検出することは容易ではない。土壌動物は非常に多様な群集を形成することが知られており、様々な撹乱の指標生物として利用されている。しかし、種レベルの同定には専門的知識が必要である。一方、本研究で開発された安定同位体を用いた手法を用いることで、高度な分類学的知識なしに、撹乱の影響を検知することができた。今後、生物多様性保全に有効な施業手法の探索などにこの手法が利用されることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi