研究課題/領域番号 |
19K06136
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
木村 恵 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (20436520)
|
研究分担者 |
井上 みずき 日本大学, 文理学部, 准教授 (80432342)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 生息域外保存 / オーソドックス種子 / リカルシトラント種子 / 遺伝資源 / ジーンバンク |
研究実績の概要 |
外国産樹種で考えられた「種子形質から種子の乾燥耐性を推定するモデル」を国産樹木に適応できるよう改良するため、本課題では様々な分類群の樹種について種子の乾燥耐性と種子の形質を調べ、これらの情報を充実させる。熱帯、亜熱帯地域に生育する樹種では、種子の乾燥耐性を持たない種の割合が高いことから、本年度は東京都の協力を得ながら、小笠原に生育する固有種、希少種を含む樹種の種子を採取し、乾燥耐性実験により種子の乾燥耐性を明らかにした。また、これまでに調べた西表島に生育する樹種の乾燥耐性の結果と発芽特性を取りまとめ、国際学会で発表した。 種子の乾燥耐性の種内変異を調べるため、複数の樹種を対象に種子の形質として乾燥耐性の指標に使われる「種子重における種皮の割合(SCR)」を全国7~12集団で調べた。本年度は昨年度取りまとめた生育地情報を元に、地方の育種場や大学演習林などの協力によって全国10カ所からウワミズザクラを採取した。また林木ジーンバンクに保存されていた全国7カ所から採取されたキハダについて種子の形状を計測した。前年度までに計測を終えたアカマツ、ブナも含めたこれら4樹種についてSCRの種内変異と生育地の環境条件との関係を調べた。その結果、SCRはいずれの樹種でも生育地の気温が高くなるほどが高くなる傾向がみられ、生育地の気温上昇に伴って種子の乾燥耐性が高くなると推測された。これらの樹種については発芽実験も行っており、次年度は発芽速度などと環境条件、種子形質との関係を調べる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度、コロナ禍による移動制限と気象条件により断念した実験試料の採取は、前年にとりまとめた生育地の開花情報をもとに、本年度に採取を達成した。これにより、当初予定していた地点数で実験を行うことが出来た。次年度は、引き続き申請時の計画通りデータのとりまとめを進める。
|
今後の研究の推進方策 |
乾燥耐性の推定モデルについて精度向上を進め、結果を取りまとめて成果を公開する。 インキュベーターを用いた発芽実験も終盤を迎えており、得られたデータで、発芽特性および種子形質の種内変異と生育地の環境条件との関連について解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該課題では研究機関の2年目である令和2年度に日本国内の広範囲からウワミズザクラ等の種子採取を行い、種子保存に関わる乾燥耐性の種内変異について解析する予定であった。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の流行に伴う移動制限により、計画時に予定していた国内出張が出来ず、思うようにサンプルを収集することが出来なかった。最終年度である本年には、各育種場や大学演習林などの協力により目的の地点、数量のサンプルを収集できたことから、研究期間を1年延長し、現時点での残金を次年度に繰り越して当初予定していた解析を行い取りまとめる。
|