研究課題/領域番号 |
19K06144
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
小野 裕 信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (00231241)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 団粒 / 森林土壌 / 土壌攪乱 / 土壌再生 |
研究実績の概要 |
攪乱により破壊された団粒の再形成過程を明らかにする目的で,室内および野外での培養試験を行った。ヒノキ人工林内からA層の団粒試料とF層の腐植試料を採取し,風乾後に1 mmふるいを通過させた。団粒試料と腐植試料を質量割合0.8:0.2で混合させ,φ:50 mm,h:25.05 mmの金属製試料円筒に充填して培養試料とした。 室内培養試験では,温度25℃,湿度55%に設定した恒温恒湿器内で,飽和状態を保ったまま培養を行った。培養4,8,12週間後に団粒分析試験,土壌微生物活性と土壌物理性の測定等を行った。その結果,培養4週間以降で土壌微生物活性が高まり,耐水性団粒の形成が認められた。しかし孔隙量には大きな変化は認められなかった。一方,これまで行ってきた室内培養試験では,適度に乾燥と湿潤を繰り返す培養条件下で耐水性団粒の形成と孔隙量の増加が認められたことから,適度の乾燥-湿潤が物理性の回復に重要であると考えられた。 野外培養試験では,室内培養試験と同じ培養試料を用いたが,雨滴による試料の飛散防止のために,上面を不織布と樹脂製のアミで覆い,ヒノキ人工林内に設置した。設置場所近傍で林内雨量,気温,土壌吸引圧の測定を行った。また,培養試料の温度を計測するともに,約1週間ごとに試料の質量を測定し,含水量を求めた。2020年10月1日に培養を開始し,8週間後に培養試料を回収し,室内培養試験と同様の測定等を行った。その結果,土壌微生物活性は培養開始時より高まり,耐水性団粒の形成が認められた。このことから,野外条件下でも比較的短期間で団粒の再形成が可能であることが明らかになった。しかし,孔隙量には大きな変化は認められなかった。培養試料の含水量の変化から,適度に乾燥と湿潤を繰り返していることが明らかになっており,林内雨の雨滴の衝撃によって物理性が回復しなかったのではないかと推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本課題の特徴の一つとして,野外における団粒再生過程を明らかにすることがあげられ,そのために,当初は野外試験と野外培養試験を並行して実施する予定であった。しかし,まず始めに,野外での団粒再生の可能性やその期間などについて確認する必要があると考え,当該年度は,試験結果を統計的に検出しやすい野外培養試験から着手した。 その野外培養試験に関して,必要な器具の作成を専門業者に依頼する必要が生じ,開始時期が当初予定より遅れた。しかし,短い期間においても野外での団粒再生が可能であることなどが明らかとなり,野外試験の実施に向けた重要な知見が得られた。また,野外試験についても,調査地の設定は2019年秋期に終了し,観測機器等によるデータ取得を開始している。このように,野外試験を次年度から開始する準備は整っている。 室内培養実験については,予定していたものは終了し,団粒再形成に及ぼす水分条件の影響について,実証的な結果を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,野外試験を開始することにより,当初の計画通りに,野外試験,野外培養試験,室内培養試験の3つを並行して進めていく。当該年度に実施した野外培養試験の結果から,野外においても比較的短期間で団粒が再形成されることが明らかとなったので,野外試験や野外培養試験について,試料の採取・回収を当初計画より短い間隔で行うことも可能だと考える。試料の採取時期等については今後の結果を見ながら検討を行うこととする。
|