研究課題/領域番号 |
19K06144
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
小野 裕 信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (00231241)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 団粒再形成 / 森林土壌 / 野外培養試験 / 団粒分析 |
研究実績の概要 |
攪乱を受けた森林土壌の団粒に関して,野外での再形成過程を明らかにする目的で,野外培養試験を実施した。2020年度までの野外培養試験では,野外条件下においても団粒の再形成が可能であることを明らかにしたが,雨滴衝撃により孔隙発達等の土壌物理性回復が阻害されていると考えられた。そこで,2021年度は被覆の差違が団粒再形成と孔隙発達等に及ぼす影響について検討を行った。 調整した団粒試料(<1mm)を容器に充填したものを培養試料とし,ヒノキ人工林斜面において野外培養試験を行った。培養試料の上面には樹脂製ネットを固定して試料を被覆した。ネット3枚を重ねて被覆したものを被覆ありとし,ネット1枚のみのものを被覆なしとした。2021年9月14日に培養を開始し,培養3週間(10月7日),6週間(10月25日),36週間(2022年4月27日)で試料を回収し,団粒分析,孔隙解析,飽和透水係数,全炭素・全窒素,微生物活性の各試験・測定を行った。 その結果,団粒分析試験から,被覆の有無にかかわらず,培養3週間後には1㎜以上の耐水性構造の発達が認められ,野外条件下でもごく短期間で団粒が再形成されることが明らかとなった。その一方で,被覆の有無による団粒再形成過程の差異については,明瞭な傾向は得られなかった。その理由の一つとして,被覆による蒸発抑制効果によって培養期間中の試料の水分量に差異が生じ,これが団粒再形成に影響したことが考えられた。さらに,培養期間中には降雨強度が高い降雨がなく,被覆による保護効果の影響が評価できなかったことも一因となったと考えられる。 以上の結果を踏まえ,2022年度も野外培養試験を継続し,梅雨期等の強い降雨強度下での変化について検討を行うこととした。また,雨滴衝撃や踏圧などによって破壊・圧縮された土壌での団粒回復の可能性についても,培養実験等により検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染拡大の影響により,2020年度の野外培養試験の開始準備に遅れが生じ,その影響がその後の研究計画にも及んだ。野外培養試験は長期間に及ぶもので,かつ,季節性も考慮する必要があり,研究計画の変更を余儀なくされた。 また,2021年度の試験では,培養試料の被覆の有無が団粒再生成過程に与える影響について評価する計画であったが,培養期間中に降雨強度の高い降雨が発生しなかったため,十分な評価が行えなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
野外培養試験を継続し,団粒再形成における被覆の有無の影響について検討を行う。とくに,梅雨期等の降雨強度の高い降雨による雨滴衝撃の影響や,夏期の乾燥後の降雨によるスレーキングによる影響について着目し,研究を進めていく予定である。 また,本課題でのこれまでの培養実験では,攪乱により構造が破壊され,細粒化した団粒の再形成過程について検討を行ってきた。今後は,雨滴衝撃や踏圧などによって破壊・圧縮(された土壌の団粒について,再形成が可能なのかを検討し,さらに,その再形成過程についても知見を得たいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の遂行に遅延が生じたため補助事業期間延長承認申請を行い承認された。そのため,2022年度の研究計画の遂行のための金額を留保した。
|