• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

団粒再形成に影響する要因の解明に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

小野 裕  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (00231241)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード団粒 / 森林土壌 / 団粒再形成
研究成果の概要

土壌攪乱により破壊された団粒の再形成過程を明らかにするため,調整した団粒試料を用いた室内・野外培養実験を行った。室内培養実験では,培養4週で団粒の再形成が認められ,適度な乾燥-湿潤の繰り返しが団粒再形成に重要であることが明らかとなった。野外培養実験では,培養3-4週で団粒の再形成が認められ,培養試料表面の被覆が団粒再形成に伴う土壌物理性の向上に影響し,被覆がない条件下では土壌物理性の向上が阻害されることが明らかとなった。
以上から,団粒が比較的短期間で再形成されること,団粒の再形成過程において水分状態が影響すること,土壌物理性の向上には被覆による保護が重要であることなどが明らかとなった。

自由記述の分野

治山(山地森林地帯における水土保全)

研究成果の学術的意義や社会的意義

団粒が発達した森林土壌は浸透・透水性が高く,水土保全上重要な役割を担う。しかし近年,大型林業機械の導入が進み,土壌攪乱による団粒破壊に伴う森林土壌の水土保全機能の低下が危惧される。本研究では攪乱された土壌の再生を目標に,破壊された団粒の再生に関して,その可能性や,再生に関わる要因や必要な時間に関して検討した。その結果,野外条件下においても団粒が短期間で再生すること,団粒の再生には適度な乾燥と湿潤の繰り返しが重要であること,団粒再成に伴う土壌物理性の回復には土壌表面の被覆が重要な役割を果たすことなどが明らかになった。これらの知見は土壌再生に向けた今後の取り組みの大きな指針となるものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi