• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

地表撹乱が引き起こす土壌炭素貯留能の低下プロセスに土壌動物が与える影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関香川大学

研究代表者

豊田 鮎  香川大学, 農学部, 准教授 (50730800)

研究分担者 長谷川 元洋  同志社大学, 理工学部, 教授 (70343811)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード土壌動物 / 土壌炭素 / ニホンイノシシ
研究成果の概要

森林土壌において、ニホンイノシシの掘り返し行動の季節変化と表層堆積物の喪失の関係、その掘り返しと喪失に対する土壌動物の応答、土壌炭素の動態を評価した。ニホンイノシシによる掘り返しは秋から春にかけて観測され、とくに冬に掘り返し頻度、表層堆積層の喪失割合が高いことが示された。ニホンイノシシ等の土壌掘り返しによって、葉リター堆積量と土壌動物の生息個体数は減少した。哺乳類による土壌掘り返しの有無によって土壌動物の炭素貯留機能が異なるかを検証した結果、掘り返しがあった土壌および掘り返しが2年間なかった土壌、どちらの土壌においても同様に、土壌動物は表層の土壌炭素を増加させることが分かった。

自由記述の分野

土壌生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機物に富み、生物活動の多い表土を保全することは生態系機能の維持に不可欠である。本研究では個体数が増加した哺乳類によって森林の表土を覆う堆積層の喪失が進行している地域において、土壌動物を考慮した土壌機能の維持プロセスの解明を試みた。この研究で得られた知見は土壌動物の機能を高めつつ、土壌炭素の貯留機能の大幅な損失を未然に防ぐ一助になると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi