研究課題/領域番号 |
19K06151
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
日野 輝明 名城大学, 農学部, 教授 (80212166)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 大台ヶ原 / ニホンジカ / ミヤコザサ / オサムシ / 土壌動物 / レガシー効果 |
研究実績の概要 |
本研究では、ニホンジカによる影響の異なる8つの調査地点において、現在の低密度状態における植生、土壌、土壌動物相との関係を明らかにし、2007-2008年の高密度状態からの変化を明らかにす ることを目的とする。 シカ糞塊数によるシカの推定密度は2007-2008年の調査時に比べて4分の1程度に減少していた.シカによる採食減少に伴って,ミヤコザサ現存量の増加が予想されたが変化はほとんどなかった。これは、シカによる採食が継続されていることと低木の被度が増加したためだと考えら れた。実生生存率とシカ密度とササ現存量との関係は有意な負の関係があったが,2007-2008年にくらべて2倍程度増加しており,シカ密度の減少の効果だと考えられた. オサムシ科甲虫と土壌動物の多くの種の個体数は、ササ現存量によって異なる土壌硬度、土壌水分量、落葉落枝量等の土壌特性との関連性が強かった。しかし、シカ減少に伴うササ現存量の変化小さかったことから、これらの動物相に大きな変化はなかった。 土壌の化学性の分析においては,ササ現存量は窒素・リンと正の関係,シカ糞塊数はリンと負の関係,4齢以上の実生数はリンと正の関係があることが示されたことから,シカによるササ現存量の減少が,土壌中の窒素やリンの栄養分を減らすことで,実生の生存率を低下することが明らかになった。 本研究の結果から、シカ個体数が減少しても実生生存率の低下をもたらすササ現存量はほとんど変化させずに,実生生存率が増加することが分かった.したがって,個体数調整によってニホンジカ密度を一定密度以下に減少させることで,衰退した森林回復をが可能であることが期待できることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた鳥とネズミの調査については,コロナ感染対策のために調査日数が限られたために行うことができなかったが,他の調査内容については予定通り行うことができている.
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に引き続き,ニホンジカによる影響の異なる8つの調査地において、糞塊数によるシカ密度の推定,下層植生の現存量,実生生存率の調査を継続する.今年度,新たに各調査地点においてシカの採食排除区を設置して対照区と比較することで,密度の低下したシカによる下層植生の採食量の季節変化を調べ,2007-2008年の調査時の採食量と比較することで,シカ密度減少に伴なうササ現存量に変化が見られない理由を明らかにする.4年間の結果をもとに,シカ密度の減少に伴う森林生態系の変化についてまとめ,シカによる高密度にともなうレガシー効果を明らかにする.
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度途中で予算が不足することが予想されたため,40万円を次年度予算からの前倒し請求を行ったが,最終的には4間円程度の支出超過にを抑えることができた.そのため,今年度はほぼ当初予定どおりの使用計画で行う.
|