• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ウイルスベクターを用いた針葉樹における遺伝子ノックアウト法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K06154
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

小長谷 賢一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 森林バイオ研究センター, 主任研究員 等 (30582762)

研究分担者 七里 吉彦  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 森林バイオ研究センター, 主任研究員 等 (80461292)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードゲノム編集 / NPBT / スギ
研究実績の概要

近年、ゲノム上の任意の塩基配列を切断するDNA切断酵素を利用し、標的遺伝子をノックアウト(機能欠失)するゲノム編集技術が新しい育種法として急速に広まりつつある。しかし、現在の技術ではDNA切断酵素遺伝子を植物ゲノム内へ一旦遺伝子組換えによって導入することが前提条件であり、導入された遺伝子の除去には交配によって遺伝分離させることが必要であることから、林木では実用化までに時間がかかる問題がある。そこで本研究では、植物に感染するウイルスをベクター(遺伝子の運搬体)として用い、植物体内でDNA切断酵素を発現させることで、遺伝子組換えを経ることなくゲノム編集する技術を開発することを目的とする。ウイルスベクターで発現させるDNA切断酵素のモデルとして特定の18塩基を認識するI-SceI遺伝子を用い、DNA切断の評価系としてI-SceI認識配列を挿入して不活化させた発光酵素遺伝子をスギへ導入する。ウイルスベクターにより発現したI-SceIによって、不活化した発光酵素遺伝子のI-SceI認識配列が切断除去されると、発光酵素遺伝子が正常化し、発光強度を指標に切断効率を評価できる。初年度はスギ用にコドンを最適化したI-SceI 遺伝子を人工合成し、ウイルスベクターであるリンゴ小球形潜在ウイルス(ALSV)へ挿入した組換えALSVを作製した。一方、評価系に使用する発光酵素遺伝子を選定し、スギで発現させた場合、Nlucが従来使用されているFlucと比較して約200倍の発光強度を有することが明らかとなった。そこで、Nluc遺伝子をベースに評価系のI-SceI認識配列挿入型GFP-Nluc融合遺伝子を作製し、現在スギへの遺伝子導入を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の計画である、I-SceIを挿入したALSVベクターの作製と、DNA切断評価用の発光酵素遺伝子を用いたコンストラクトの作製およびスギへの遺伝子導入について、計画通りに実施できた。

今後の研究の推進方策

I-SceIによるDNA切断を評価するためのI-SceI認識配列挿入型GFP-Nluc融合遺伝子を導入した組換えスギについて植物体を得る。植物体が得られるまでは、培養細胞を用いたパーティクルガンによる一過的発現系によりDNA切断の検出を試みる。

次年度使用額が生じた理由

発光酵素遺伝子の解析用試薬が想定していた使用量よりも少なかったこと、また、計画していた組織培養作業について一部次年度に持ち越され、人件費が低く抑えられたため、次年度使用額が生じた。次年度は発光酵素遺伝子解析と組織培養作業が増加する見込みのため、次年度使用額は試薬費および人件費に当てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ウイルスベクターを用いたスギにおける花粉形成関連遺伝子のノックダウン解析2019

    • 著者名/発表者名
      小長谷賢一、吉川信幸、谷口亨
    • 学会等名
      第36回日本植物細胞分子生物学会(京都)大会
  • [学会発表] マツノザイセンチュウ分泌タンパク質に関するクロマツ胚を用いた機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      桐野巴瑠、吉本光希、小長谷 賢一、新屋良治
    • 学会等名
      2019年度日本線虫学会第27回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi