• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

長期データから紐解く堅果豊凶のレジームシフト

研究課題

研究課題/領域番号 19K06157
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

柴田 銃江  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10343807)

研究分担者 齊藤 隆  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 特任教授 (00183814)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード豊凶 / ミズナラ / ブナ科 / 時系列分析 / 樹木繁殖
研究実績の概要

近年、堅果の豊凶が、10から数10年で大きく年代変化することが報告され始めた。地球温暖化による気温上昇などが一因とされているものの未だ確証は得られていない。また、樹木の更新や野生生物の動態にどのように波及するのかもよくわかっていない。そこで本研究では、(1)長期データを元に、堅果豊凶性の年代変化を定量分析し、(2)「樹木は環境変動(特に気温上昇)に伴って資源配分様式を変化させる」という仮説を検証する。さらに、(3)樹木の更新へどのように波及するのか分析する。
本年度は、上記(2)として、資源収支モデルに基づいた繁殖シミュレーションで、余剰生産が異なる場合での貯蔵資源と繁殖の動態を比較した。その結果、余剰生産量が少ないと、貯蔵資源は不規則に変動し豊凶周期も不規則になるが、余剰生産量が多いと、貯蔵資源は規則的に変動し隔年周期の豊凶パターンがみられた。シミュレーションで再現された豊凶周期の変化パターンは、初年度で得た実測値の変化パターンと概ね一致しており、豊凶周期の変化には樹体内の資源配分様式の変化が関与していると考えられる。
また、(3)の準備として、阿武隈山地の小川試験地(茨城県)におけるブナ科5種の堅果生産データ(1987~2018年)の整備に着手した。小川付近でも気温は上昇傾向にあり、データ整備の結果、未熟堅果が増える傾向にあるとわかった(特に、ミズナラ、コナラ、クリ)。成熟後の堅果の年変動をみると、ミズナラの豊凶は基本的に2年周期が続き、他の樹種では2010年代に周期性が認められなくなった。どの樹種も成熟堅果数については中長期的な増減傾向はなかったが、ブナ、イヌブナ、クリでは虫害堅果が増えた。そして、ミズナラ以外では見かけ健全堅果数も実生発生数も減った。このように、異なる気候条件や樹種でも豊凶年代変化はあるが、そのパターンには相違があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の初年度計画どおり、(2)資源配分様式の関与を評価した。また、(3)樹木の更新へ波及効果の評価に向けて堅果データの整備にも着手し、その集計結果を学会発表した。以上から、概ね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

3年目では、主に(3)豊凶の年代変化が樹木の更新へどのように波及するのか分析する。実生更新観測も実施している小川試験地において、豊作が頻繁に起こる年代では、実生の発生頻度や定着数は増えるのか、逆に減少するのか検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため、分担者らとの研究打ち合わせや現地調査を見送ったことから、出張にかかる費用が当初想定していた予定額を下回り、当該年度未使用額(次年度使用額)が生じることになった。当該次年度使用額については、最終年度での、分担者との打ち合わせにかかる旅費、学会大会参加費、堅果試料の整備費等にあてる計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 長期観測でわかってきたブナ科5種の豊凶年代変化2021

    • 著者名/発表者名
      柴田銃江,直江将司,小黒芳生,黒川紘子,阿部真,正木隆,飯田滋生,田中浩,新山馨,中静透,齊藤隆
    • 学会等名
      日本生態学会第68回大会
  • [学会発表] 岩手県内におけるマスティング周期のパターン(予報)―ミズナラの林分間比較および数種の樹種間比較―2020

    • 著者名/発表者名
      本間千夏,野口麻穂子,正木隆,八木橋勉,柴田銃江,星崎和彦
    • 学会等名
      生態学会東北地区会第65回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi