• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

長期データから紐解く堅果豊凶のレジームシフト

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

柴田 銃江  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10343807)

研究分担者 齊藤 隆  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 名誉教授 (00183814)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード豊凶 / 堅果 / ミズナラ / ブナ科 / 時系列分析
研究成果の概要

結実数の長期観測により、約40年間(1980~2017年)で、北上山地のミズナラ結実数が増加し、豊凶周期も短くなっていることが示された。受粉期と着葉期の気温上昇傾向は、いずれも結実数の移動平均と相関があった。また、余剰資源の影響を考慮した繁殖シミュレーションは、観測値と概ね一致した。これらの結果から、気温上昇による受粉成功率の促進と資源配分様式の変化が、豊凶年代変化に関与すると考えられた。阿武隈山地のブナ科5種で、約30年間(1987年~2018年)の豊凶と実生発生を調査した結果、樹種によって変化パターンは異なるものの、近年の豊凶性変化は概して実生発生に不利になることが示された。

自由記述の分野

森林生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

堅果(いわゆるドングリ)の豊凶(異なる個体の間で同調した結実年変動)は、ブナ科樹木更新の規模やタイミングのほか、堅果を餌とする野生動物の個体数の変動にも影響を与える。長期的に堅果の結実数を観測することによって、気候変動にともなう森林生態系のダイナミックな変化が見えてきそうだ。今回の成果は、中長期的な広葉樹林の種子生産予測や、それに伴う天然更新技術への応用が期待できるほか、種子を食べる野生動物の生息環境評価を行う上でも重要な情報となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi