研究課題/領域番号 |
19K06160
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
遠藤 力也 国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 研究員 (90634494)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 酵母生態 / 微生物資源 / 樹液 |
研究実績の概要 |
初夏~秋に、コナラやクヌギの樹幹に樹液が滲出している様子はよく観察される。樹液から様々な酵母が分離されることは半世紀以上前から海外で報告されているが、樹液中の酵母(樹液酵母)の存在量について定量的なデータが乏しく、国内で詳細に解析した研究も無い。我が国の森林における「樹液酵母」とは何か解明するため、2019年度には樹液から菌類を分離し菌種の特定と存在量の定量を行った。2020年度は2019年度の結果の再現性を確認する予定だったが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で研究の進捗が滞った。2021年度は再度樹液から菌類を分離し菌種の特定と存在量の定量を行うとともに、樹液のpH測定、樹液に含まれるグルコース・フルクトース・エタノールの測定を実施した。 2022年7月に、樹液に集まる昆虫(好樹液性昆虫)のうちムネアカオオアリとショウジョウバエを野外で採集し、酵母の分離と存在量評価を行った。 2023年3月に早春のコナラ樹液および樹液滲出部近傍のショウジョウバエとアリ類(未同定種)を採集し、酵母の分離と存在量評価を行った。2023年3月に採取した樹液中の酵母の存在量は、樹液 1μLあたり、35,000~6,000,000 CFU(コロニー形成単位)と極めて多かった。また、2023年3月に採集した樹液およびショウジョウバエからは同種とみられる(顕微鏡観察での簡易同定)酵母が共通して高頻度に検出された。目下、分離された酵母の詳細な種同定を進めている。 また、2019年~2021年に分離・同定した樹液酵母の代表株、71株(Saccharomyces属、Hanseniaspora属、Zygosaccharomyces属、Torulaspora属、Starmerella属、Dipodascus属など)を公的菌株保存機関である理化学研究所バイオリソース研究センター微生物材料開発室に寄託し、菌株の公開準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の拡大に伴って、2020年4月~8月にかけて所属機関から在宅勤務命令と出勤制限を受けた。それゆえ、ラボでの現場勤務 時間が喪失(平日3~4か月分に相当)し、通常業務が逼迫したことで本課題遂行に充分な研究時間を確保できなかった。加えて、Covid-19拡大抑止の観点から、県をまたいだ移動の自粛を余儀なくされ、2020年度中のサンプリングおよび現地調査の機会が喪失した。2021-2022年度は状況が改善し、研究進捗状況を挽回したがなおやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本課題の遂行には、樹液の野外調査・採集活動が必須である。2022年夏は記録的な猛暑の影響のためか、従来のサンプリング地における樹液溜りが十分に発見できなかったが、好樹液性昆虫を採集し、虫体から酵母を分離できた。また、年明けの2023年3月には早春の樹液溜りを発見・採集でき、これらから分離した酵母の群集構造の解析と種同定を進めている。2023年度は、樹液酵母の種組成に関して地域差の有無を検討する予定である。また、好樹液性昆虫を採集して酵母を分離し、2022年度の結果と比較することで再現性を確認する。 以上から、樹液酵母の生活史全容解明を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の拡大に伴って、2020年度4月~8月にかけて所属機関から在宅勤務命令と出勤制限を受けた。それゆえ、ラボでの現場勤務時間が大幅に喪失(平日3~4か月分に相当)し、通常業務が逼迫したことで本課題遂行に充分な研究時間を確保できなかった。加えて、Covid-19拡大抑止の観点から、県をまたいだ移動の自粛を余儀なくされ、2020年度中の野外調査とサンプリングの機会を喪失した。また、参加を予定していた国際学会・国内学会が中止となり、計上していた参加・出張費用が不要となった。2021年度、2022年度も引き続き国際学会・国内学会がオンライン開催となり、当初予定していた経費が大幅に浮く状況が継続した。 2023年度は、コロナ禍以前の状況に戻りつつあり、野外調査・サンプリングがより実施しやすくなると見込まれる。また、多くの学会で現地開催が予定されている。 本課題の研究期間をさらに1年延長し、2023年度も研究遂行が可能になったため、繰り越した研究費を野外調査・サンプリングおよび試薬・理化学機器・消耗品代に充てて最大限有効に活用し、樹液酵母の生態解明を目指す、また、学術集会参加費用にも充当し、対面による本課題成果のアウトリーチ活動にも注力する。
|
備考 |
(1)は筑波大学・理化学研究所共同のプレス発表
|