• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

13CO2投与と顕微サンプリングによる樹木リグニンの部位選択的高感度構造解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

青木 弾  名古屋大学, 生命農学研究科, 講師 (80595702)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード13CO2 / リグニン / NMR
研究成果の概要

本研究の目的は植物細胞壁リグニンの化学構造および形成過程、特に組織特異的なリグニンの構造を明らかにすることである。組織特異的な分析では得られる試料が少ないため、高感度分析が必要である。そこで高感度NMR分析を実現するため、13CO2雰囲気下で植物を育成した。傾斜育成されたクロマツ試料から、傾斜下側に形成されたあて材組織を採取した。得られた試料を各種化学分析に供し、針葉樹あて材に特有の化学構造について調査した。

自由記述の分野

木質科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、構造解析手法として応用性の高い核磁気共鳴(NMR)法を高感度で、かつ一部の特異的な組織から得られた微量サンプルを用いて利用するための手法を考案し、実験を行った。結果より、環境制御型育成によって得られた特異な微量サンプルについて、超高感度分析が実施できた。植物体内では様々な組織が状況に応じて形成されているが、それぞれが個別に分析できているわけではない。特に、大型で樹齢の長い木本植物に関して、このような環境制御育成を実施した例は少ない。本研究成果によって、物性と構造の相関に関してより具体的な議論を進めることが可能となった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi