• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

マツタケ単核体の取得、および遺伝子導入と破壊法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K06175
研究機関近畿大学

研究代表者

福田 泰久  近畿大学, 農学部, 講師 (80609602)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマツタケ / トキイロヒラタケ / 遺伝子組換え / 単核体 / 担子菌 / 色素タンパク
研究実績の概要

マツタケにおけるターゲット遺伝子の破壊、および外来遺伝子の挿入はいまだ成功例がない。本課題の初年度では、マツタケの大量プロトプラスト作出法の確立とマツタケの単核菌糸体を取得することを目的に実験を行った。細かく切り刻んだマツタケ菌糸体を、大量の個体培地で生育させ、新鮮な菌糸をYatalase(タカラバイオ)処理することにより、従来の数百倍量のプロトプラストの取得を試みた。しかしながら、現段階では軽質転換に用いる単核体ホスト株の取得に至っていない。その再生率の低さをカバーするような、再生培地の検討やプロトプラストの精製法を検討中である。
トキイロヒラタケにおいては、形質転換が容易に行える状態になった。本課題のテーマの一つである色素タンパク遺伝子(PsPCP)の過剰発現(センス鎖挿入)および抑制発現(アンチセンス鎖挿入)に使用できる可能性が見いだされた(アンチセンスRNA法)。これにより、塩基配列が分かればある程度の正確性を持って、ターゲット遺伝子を抑制できることが可能になった。現段階で、実際にピンク色の子実体を形成するトキイロヒラタケのPsPCPをアンチセンスRNA法により抑制させた形質転換株を取得して栽培したところ、白色の子実体原基を形成した。これは本研究課題のうちの1つのテーマを、達成したことになる。
初年度は、本研究課題に関連する社会への報告として、トキイロヒラタケ色素タンパクに関する論文1報、マツタケ生長関連酵素に関する論文1報を報告し、トキイロヒラタケの生活環における変動遺伝子探索に関する研究について、学会発表を1件行った。また、本課題研究内容を含む日本きのこ学会奨励賞受賞講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度の研究成果として、トキイロヒラタケの形質転換が容易に行える状態になった。まず、生活環を通して発現量が高いGPD遺伝子の、プロモーターからターミネーター部までクローニングした。このトキイロヒラタケ由来GPDプロモーターは大腸菌由来ハイグロマイシン耐性遺伝子であるhphの発現を可能にし、トキイロヒラタケ形質転換体の選抜に有効に使用できることが明らかとなった。さらに、本課題のテーマの一つである色素タンパク遺伝子(PsPCP)の過剰発現(センス鎖挿入)および抑制発現(アンチセンス鎖挿入)に使用できる可能性が見いだされた(アンチセンスRNA法)。これにより、延期配列が分かればある程度の正確性を持って、ターゲット遺伝子を抑制できることが可能になった。現段階で、実際にピンク色の子実体を形成するトキイロヒラタケのPsPCPをアンチセンスRNA法により抑制させた形質転換株を取得して栽培したところ、白色の子実体原基を形成した。これは本研究課題のうち1つのテーマを達成したことになる。
本研究課題では、マツタケにおいて上記に示したトキイロヒラタケのような形質転換方法の開発を第一の目的としている。ホスト株として用いるためにマツタケ単核体の取得を目的に、細かく切り刻んだマツタケ菌糸体を大量の個体培地で生育させ、新鮮な菌糸をYatalase(タカラバイオ)処理することにより、従来の数百倍量のプロトプラストを取得し、その再生率の低さをカバーした上で単核菌糸体を得ることを試みた。しかしながら、現在までに単核体の再生は確認されていない。再生株は、いずれも二核体であり、プロトプラスト未消化菌糸がプロトプラストの精製段階で混入していることが考えられる。
このように、マツタケの形質転換用のホスト株取得、並びに、プロトプラスト調製法の確立ができていないため、現段階の実験進捗状況はやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

2年目には、第一にマツタケ菌糸の新鮮な再生が期待されるプロトプラスト作成法を確立することを目標にする。初年度では、マツタケプロトプラスト形成のため、様々な細胞壁溶解酵素(Lysing enzyme、celllase onozuka RSおよび10、Yatalase、chitinase)を試したが形質転換を期待できるほどのプロトプラスト数(1千万個/ml)を獲得できなかった。その再生率の低さをカバーするような、再生培地の検討やプロトプラストの精製法を検討中である。
現在、供試菌株にはマツタケNBRC30605株を用いている。本菌株はほかのマツタケ菌株と比較して生育速度が速いため扱いやすい。今後はこの特徴をさらに生かし、さらにプロトプラストを形成しやすい(細胞壁が薄いなど)突然変異株の取得も試みる。突然変異の誘発法として、X線照射とUV照射を現段階では予定している。
トキイロヒラタケにおいては形質転換法を確立したため、さらなる遺伝子機能解析を発展させる。初年度はPsPCP遺伝子の抑制を行った。2年目にはプロテアーゼ群の破壊株において、子実体の形成が抑制されるものや、対照的に子実体が増産されるものが育種されるか確認する。また、アンチセンスRNA法では、オフターゲット株作出の懸念が残るため、確実にターゲット遺伝子の破壊を行うためのKU80遺伝子破壊株の取得を目指す。近年、Neurospora crassaにおいて、Ku70やKu80などのNHEJに関わる遺伝子を破壊することにより、遺伝子ターゲッティングの著しい効率化が可能となった。同様の手法を用いることによKu80遺伝子破壊株の作出をして同様の手法を用いる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Gene cloning of the pink-colored protein from Pleurotus salmoneostramineus (PsPCP) and its species-specific chromoprotein are effective for colorization of the fruit body2019

    • 著者名/発表者名
      Fukuta Yasuhisa、Kamei Kengo、Matsui Aoi、Fuji Yosuke、Onuma Hiroki、Shirasaka Norifumi
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 83 ページ: 1354~1361

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1611406

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Purification and characterization of a glycoside hydrolase family 5 endoglucanase from Tricholoma matsutake grown on barley based solid-state medium2019

    • 著者名/発表者名
      Onuma Hiroki、Hara Kento、Sugita Kayo、Kano Akiko、Fukuta Yasuhisa、Shirasaka Norifumi
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 128 ページ: 669~676

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2019.05.012

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Pleurotus salmoneostramineus NBRC31859株由来、子実体形成および非形成単核体の生活環におけるRNA Seq解析2019

    • 著者名/発表者名
      平山朋美、福田泰久、白坂憲章
    • 学会等名
      第19回糸状菌分子生物学コンファレンス
  • [学会発表] 担子菌類が生産する糖質およびタンパク質分解酵素に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      福田泰久
    • 学会等名
      日本きのこ学会第23回大会(受賞講演)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi