研究課題/領域番号 |
19K06177
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
平出 政和 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20353823)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 追加汚染 / 原木栽培シイタケ / 交換性セシウム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、放射能汚染地域における原木露地栽培シイタケの追加汚染メカニズム解明であり、①蛍光試薬とHPLCによる簡易なセシウム(Cs)分析方法の検討、②培養基から子実体へのCs移動量に影響を与える要因の調査、③ホダ木におけるCsの動態調査、及び④得られた知見を基にした栽培現場での追加汚染防除方法の検証を実施することにしている。 蛍光試薬によるCsの簡易な分析手法を検討したが、蛍光は特殊な条件下においてのみ生じ、当該条件下にCsを導くには煩雑な前処理が必要であり、また最小検出感度は予想よりも低く、当該試薬によるCsの簡易な分析手法の開発は極めて困難と考えられる。 原木栽培の移行係数はばらつきが大きいため、原木栽培時と同等の移行係数が得られる菌床栽培条件を確立し、培養基から子実体へのCs移動量に影響を与える要因について検討したところ、移行係数に最も影響を与える要因は培地の栄養量であった。また、同菌床栽培条件において交換性137Cs濃度及び交換性133Cs濃度を分母とする移行係数は一致したことから、子実体のCs吸収源は培地中の交換性Csであり、追加汚染のメカニズムを解明するためにはホダ木内における交換性Csの動態を調査する必要があると推測された。 ホダ木中の菌糸が土壌へと伸長することによって土壌中のCsを吸収するため、追加汚染源の1つは土壌中の137Csとされていることから、菌体膜構成成分の1つであるエルゴステロールを指標として土壌への菌糸伸長の有無を調査したが、ホダ木直下の土壌とホダ木から1m離れた土壌のエルゴステロール含有量に有意差は認められず、土壌へ菌糸が伸長している確証は得られなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
蛍光試薬の特性によりCsの簡易な分析手法は極めて困難と考えられる。その一方、本研究課題の主題である追加汚染のメカニズム解明については、予定よりも早く培養基から子実体へのCs移動量に影響を与える主要因をほぼ特定すると共に、汚染経路の解明においても交換性Csの動態に着目すれば良いことも明らかにし、原木栽培での検証に着手している。
|
今後の研究の推進方策 |
Csの簡易な分析手法の開発については引き続き前処理方法等について検討するが、ICP-MSによる分析手法等と比較して要否を検討する。培養基から子実体へのCs移動量に影響を与える主要因は培養基の栄養量であるが、品種間差については明確になっていないため、引き続き市販品の品種間差を調査する。追加汚染の汚染源は菌糸によって吸収される土壌中の137Cs若しくは風等により運ばれ樹皮に付着する微細鉱物等に吸着されている137Csと想定されている。そのため、引き続き土壌への菌糸伸長の有無を調査すると共に、子実体のCs吸収源は培養基中の交換性Csと示唆されたことから、ホダ木内における交換性Csの動態を調査することにより移動経路を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験補助者の都合により人件費が一部執行できなかった。次年度は実験補助者の都合を早期に把握すると共に、放射能汚染地域における現地調査を予定以上に実施する必要が生じたため、これらに充てる。
|