研究課題/領域番号 |
19K06177
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
平出 政和 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20353823)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 追加汚染 / 原木栽培シイタケ / 移行係数 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、放射能汚染地域における原木露地栽培シイタケの追加汚染メカニズムの解明であり、①蛍光試薬とHPLCによる簡易なセシウム分析方法の検討、②培養基から子実体へのCs移動量に影響を与える要因の調査、③ホダ木におけるセシウムの動態調査、及び④得られた知見を基にした栽培現場での追加汚染防除方法の検証を実施することにしている。 ②についてはセシウムの移動量に影響を与える栄養成分について検討した。子実体を構成する元素のうち、水素、炭素および酸素を除くと主要な元素は窒素、カリウムおよびリンであり、これらの元素が移行係数に与える影響を原木栽培とほぼ同等の移行係数が得られるモデル菌床により検討したところ、最も影響を与えるのは窒素であり、カリウムとリンの影響は窒素よりも小さく、またこれらの影響はほぼ同程度であった。そのため、原木におけるこれらの濃度を調査したところ、窒素およびリンの濃度はほぼ一定であるのに対してカリウムの濃度はばらついていた。これらの結果から、原木栽培シイタケの移行係数は、菌床栽培と比較して窒素とリンの不足により上昇すると共にカリウムのばらつきによりばらついていると推測された。 ③および④については、放射性セシウムを含む土壌に各種追加汚染防除処理を施したホダ木を設置して6ヶ月後に回収し、縦断面における放射性セシウムの動態を観察したが、無処理のホダ木においても土壌からホダ木への放射性セシウムの移動は観察されなかった。子実体の発生時には多量の水が必要であることから、土壌からホダ木への放射性セシウムの移動は子実体発生時に生じると推測された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題における主題の1つである培養基から子実体への放射性セシウムの移動量に影響を与える要因をモデル菌床により検討したところ、菌株差、1mol/Lの酢酸アンモニウム溶液により抽出されるイオン交換体放射性セシウム濃度並びに原木内の栄養成分のうち主に窒素、カリウムおよびリンであると推定された。さらに、ホダ木からは長期に渡り子実体を発生させることから、発生回数毎に子実体の放射性セシウム濃度を測定したところ、初回発生における子実体の放射性セシウム濃度が最も高いことも明らかにした。これらの結果、上記6要因が移行係数に影響を与えること推定された。本成果については本年度に論文化する予定である。 追加汚染のメカニズムについては、想定している放射性セシウムの移動経路の中において、土壌中の汚染源からホダ木を介して子実体へ移動する経路が有力視されている。しかし、まだ確証は得られていないことから、本年度は本課題に注力する。
|
今後の研究の推進方策 |
原木栽培シイタケの移行係数に影響与える要因についてはモデル菌床を用いて推定されたが、原木栽培における移行係数のばらつきを説明するためには、原木内のイオン交換体セシウム濃度、窒素、カリウムおよびリン濃度の測定数を増やす必要がある。そのため、本年度はこれらを測定する。 追加汚染のメカニズムおよび追加汚染の防除処理については、各種追加汚染防除処理を施したホダ木を用いて子実体発生前後のホダ木内における放射性セシウムの分布および子実体の放射性セシウム濃度を測定することにより、追加汚染メカニズムの解明および各防除処理の効果を評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
異動により予定していたスケジュールが若干遅れたのに加え、新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い分析に必要な消耗品が入手不可能となった。最終年度ではあったが研究期間を延長し、残された試験を次年度に実施し、これらに充てる。
|