• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

酸素・水素同位体年輪気候学のための、重水パルスラベリングによる樹木生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K06179
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

香川 聡  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353635)

研究分担者 内海 泰弘  九州大学, 農学研究院, 准教授 (50346839)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード年輪 / 光合成 / 酸素 / 水素
研究実績の概要

樹木は、根から吸った水と、葉から取り込んだCO2と、光エネルギーを利用して光合成により糖を合成し、木材等のバイオマスが形成されると教科書に書かれている。ところが近年の研究により、植物は葉表面に付着した液体の水を葉面吸収により取り込むことが明らかになった。これは葉面水分吸収(Foliar Water Uptake, FWU)と呼ばれており、樹木を始め、様々な種類の陸上植物でFWUが起こることが確認されている。年輪の酸素・水素同位体比は古気候復元や、木材の年代決定・産地判別に用いられているが、これらを精度よく行う上で、降水の安定同位体比が葉面および根からどのように吸収され、それが年輪の酸素・水素同位体比の変化として現れるかという生理プロセスの理解が必要不可欠である。そこで今年度は、年輪の同位体比の決定因子として大きな比重を占める早材が形成される梅雨期において、葉面吸収された水が、葉、根、および枝のバイオマス形成にどの程度寄与するかを重水によるパルスラベリング実験により調べた。3日間のラベリング直後に採取した葉では、葉内水の約4割が重水に置き換わっており、スギ苗木が梅雨期に葉面吸収する雨水は葉・根のバイオマスにも乾燥有機物として取り込まれていた。また、光合成による糖及び糖から形成されるバイオマスには根吸収水だけではなく有意な量の葉面吸収水も利用されていることがわかった。教科書にある光合成の図には、植物が利用する水は根から吸収されたものが全てだとされているが、この実験より木材(α-セルロース)形成に有意な量の葉面吸収水が利用されていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

教科書にある光合成の図には、植物が利用する水は根から吸収されたものが全てだとされているが、木材(α-セルロース)形成に有意な量の葉面吸収水が利用されていることが初めて明らかになった。これは、光合成を説明する図が将来描き変わる可能性を示しており、当初の予想以上の結果が得られている。

今後の研究の推進方策

得られた結果をできるだけ速やかにインパクトファクターの高いジャーナルに論文として投稿するとともに、葉面吸収水のバイオマス形成への利用を調べるため、苗木の詳細な同位体分析を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスによる外出自粛のため、予定している実験及び出張が行えなかったため、次年度に行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] スギ苗木における葉面吸収水のバイオマス形成への利用2020

    • 著者名/発表者名
      香川聡
    • 学会等名
      日本木材学会大会研究発表要旨集、70
  • [学会発表] スギ苗木における梅雨期降水の葉面吸収2020

    • 著者名/発表者名
      香川聡
    • 学会等名
      日本森林学会大会学術講演集、131

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi