• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

酸素・水素同位体年輪気候学のための、重水パルスラベリングによる樹木生理学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

香川 聡  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353635)

研究分担者 内海 泰弘  九州大学, 農学研究院, 准教授 (50346839)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード同位体 / パルスラベリング / 葉面水分吸収 / 重水 / 酸素 / 水素 / 光合成
研究成果の概要

樹木は、根から吸った水と、葉から取り込んだCO2と、光エネルギーを利用して光合成により糖を合成し、木材等のバイオマスが形成されると教科書に書かれている。ところが最近、植物は葉表面に付着した液体の水を葉面吸収により取り込むことが明らかになった。そこで、年輪の同位体比の決定因子として大きな比重を占める早材が形成される梅雨期において、葉面吸収された水が、葉、根、および枝のバイオマス形成にどの程度寄与するかを重水によるパルスラベリング実験により調べた。ラベリング実験の結果、光合成による糖及び糖から形成されるバイオマスには根吸収水だけではなく有意な量の葉面吸収水も利用されていることがわかった。

自由記述の分野

同位体年輪気候学、樹木生理学、木材解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、根から吸収した水だけではなく、葉から吸収した水も植物バイオマスの形成に用いられているという知見が得られた。この知見は、例えば苗木や農作物の栽培において潅水方法を最適化することにより(または水分と肥料を混ぜて与える葉面施肥方法を最適化することにより)、植物の成長量を最大化することに役立つ可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi