• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

厚岸沿岸域における春季・夏季・秋季植物プランクトンブルームの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06181
研究機関北海道大学

研究代表者

伊佐田 智規  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (80725359)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード植物プランクトン / ブルーム / 沿岸域 / 閉鎖性海域 / 環境収容力 / 厚岸湾 / 湿原
研究実績の概要

本研究は、北海道東部の厚岸沿岸域における海洋環境と植物プランクトン群集組成の季節・経年変化を明らかにし、植物プランクトンブルーム(大増殖)の発生メカニズムを解明することが目的である。この海域は水産養殖も盛んであるため、SDGsに関連した持続可能な養殖産業と適切な沿岸域管理に向け、餌資源となるブルーム発生メカニズムを解明することが必要不可欠である。しかし、春季珪藻ブルームに関する知見は蓄積されてきたが、 他の季節に関する知見は不明であった。そこで本研究は、2019年からの3年間、厚岸湾に面した厚岸臨海実験所の桟橋前で週2回、船舶による厚岸湾の時系列観測を月1~2回実施した。観測結果から、2~3月、9~10月に大規模なブルームが桟橋前だけでなく、湾全体でも毎年発生していることが分かった。9~10月の夏季は一般的に栄養塩が枯渇する時期のため、桟橋前のクロロフィルa濃度とアメダスの降水量の関係を調査したところ、有意な正の相関が得られた。これは降水に伴う河川流量の増加が、厚岸湾へ栄養塩を運び、ブルームを形成していることを示唆する。そこで、6月と8月に栄養塩添加培養実験を実施し、植物プランクトン群集の応答を調査した。その結果、およそ8月を境に寒流の沿岸親潮から暖流の宗谷暖流変質水へと水塊が入れ替わり、優占する珪藻類も大きく入れ替わることがわかり、硝酸塩を加えた実験区で珪藻類の大きな増加が見られた。夏季ブルームの主要な制限因子は硝酸塩であり、降雨に伴う河川水が供給源である可能性が明らかとなった。その一方で、2021年9月に道東沿岸で大規模な赤潮が発生した。本研究では高頻度観測を実施していたため、このKarenia属による赤潮をいち早く発見し、他の研究機関と協力し優占種などの調査を実施した。今後、道東沿岸での赤潮発生要因の解明やモニタリング体制が必要不可欠である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] アメリカ航空宇宙局(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アメリカ航空宇宙局
  • [雑誌論文] Evaluation of retrieving chlorophyll a concentration and colored dissolved organic matter absorption from satellite ocean color remote sensing in the coastal waters of Hokkaido, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Isada Tomonori、Hooker Stanford B.、Taniuchi Yukiko、Suzuki Koji
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: Special Section ページ: 1-14

    • DOI

      10.1007/s10872-022-00633-w

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Morphological variation and phylogeny of Karenia selliformis (Gymnodiniales, Dinophyceae) in an intensive cold-water algal bloom in eastern Hokkaido, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Iwataki Mitsunori、Lum Wai Mun、Kuwata Koyo、Takahashi Kazuya、Arima Daichi、Kuribayashi Takanori、Kosaka Yuki、Hasegawa Natsuki、Watanabe Tsuyoshi、Shikata Tomoyuki、Isada Tomonori、Orlova Tatiana Yu.、Sakamoto Setsuko
    • 雑誌名

      Harmful Algae

      巻: 114 ページ: 102204~102204

    • DOI

      10.1016/j.hal.2022.102204

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamics of Nutrients and Colored Dissolved Organic Matter Absorption in a Wetland-Influenced Subarctic Coastal Region of Northeastern Japan: Contributions From Mariculture and Eelgrass Meadows2021

    • 著者名/発表者名
      Isada Tomonori、Abe Hiroya、Kasai Hiromi、Nakaoka Masahiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 8 ページ: 1-19

    • DOI

      10.3389/fmars.2021.711832

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Performance of JAXA’s SGLI standard ocean color products for oceanic to coastal waters: chlorophyll a concentration and light absorption coefficients of colored dissolved organic matter2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Atsushi、Campbell Janet W.、Hooker Stanford B.、Steinmetz Fran?ois、Ogata Kazunori、Hirata Takafumi、Higa Hiroto、Kuwahara Victor S.、Isada Tomonori、Suzuki Koji、Hirawake Toru、Ishizaka Joji、Murakami Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: Special Section ページ: 1-22

    • DOI

      10.1007/s10872-021-00617-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Changes in phytoplankton photophysiology during pre- bloom and bloom phases in the coastal Oyashio waters2021

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Isada, Toru Hirawake, Koji Suzuki, Jun Nishioka, Hiromi Kasai
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi