• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

海産底生珪藻の珪酸摂取能ならびに珪酸被殻の溶解特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06185
研究機関香川大学

研究代表者

山口 一岩  香川大学, 農学部, 准教授 (50464368)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード海産底生珪藻 / 珪酸 / 珪藻殻
研究実績の概要

2つの小課題から,各々次の知見を得た。
・底生珪藻の溶存珪酸摂取能の浮遊珪藻との比較解明
前年度までに確立した方法に基づいて,本年度は3種の底生珪藻の増殖に対する溶存珪酸(DSi)の半飽和定数を求めた。増殖の半飽和定数は,いずれの種についても1μM程度もしくはそれ以下の値を示し,過年度に得られた他2種の底生珪藻の結果と比して大差はなかった。また,これらの値は,既往の浮遊珪藻の典型値,あるいはこの間に底生珪藻と並行して同一培養条件でDSi半飽和定数を調べた3種の浮遊珪藻に類するものであった。従って,本研究期間に得た合計5種の底生珪藻の実験結果を参照する限りにおいては,底生珪藻と浮遊珪藻の増殖の半飽和定数に顕著な系統差は認められないと言えそうである。
・底生珪藻殻の溶解特性の浮遊珪藻との比較解明
前年度に続いて有機物を除した珪藻殻を海水中に約1ヶ月間懸濁させ,その溶解の経時変化の様子を調べる実験を行った。各種珪藻殻の溶解は,始め速やか,後に緩やかに進み,その溶解の様子は傾きの異なる2本の指数関数曲線で近似できた。前者を易溶解性画分と定義すると,易溶解性画分の溶解速度が比較的遅い種(初期指数近似曲線の傾きの絶対値K1が比較的小さい値をとる種)は,底生種に多い傾向が今年度も確認された。また,窒素ガス吸着法により得た8種の珪藻殻(底生6種,浮遊2種)の比表面積とK1を比較したところ,両者の間に高い相関性が認められたことから,比表面積の差が初期の溶解速度差を生む一主因である可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 種による珪藻殻の溶解性の違いについて2021

    • 著者名/発表者名
      工藤大喜・中國正寿・多田邦尚・一見和彦・山口一岩
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会秋季大会
  • [学会発表] 底生珪藻の増殖に及ぼす溶存珪酸の影響について2021

    • 著者名/発表者名
      松崎菜央・小谷圭佑・真鍋沙也加・一見和彦・山口一岩
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会中国・四国支部例会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi