研究課題/領域番号 |
19K06187
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
鵜木 陽子 (加藤陽子) 九州大学, 工学研究院, 学術研究員 (10380560)
|
研究分担者 |
栗原 暁 九州大学, 農学研究院, 助教 (00399817)
真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (40199914)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 外来種対策 / ミズワタクチビルケイソウ / 環境DNA / 特異的検出 / 特許 |
研究成果の概要 |
外来種ミズワタクチビルケイソウ(Cymbella janischii)を環境DNAから特異的に検出する分析系を開発し、特許(特願2023-170652 )を出願した。本検出法は、顕微鏡観察よりも優れ、石に付着する珪藻からだけでなく、河川水からも高感度に検出が可能であり、実際の存在量とおよそ相関することを確認している。 最終年度には、国際学会2件の発表を行い、また、日本水産学会秋季大会では、研究会「河川の異変 - 外来種ミズワタクチビルケイソウの問題と最新知見 -」を企画・開催し、最前線の研究知見を紹介するとともに、今後の求められる対策と研究展開についての議論を深めた。
|
自由記述の分野 |
環境DNA、水圏生命科学、生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
河川内で本種の群生を目視で確認できる時には、既に大量に増殖している状態である。本検出法は侵入初期の早期発見とモニタリングに特に有効であり、河川利用者(漁協)や管理側での利活用に貢献することが期待される。さらに、今後河川水辺の国勢調査で環境DNA解析が本格的に取り入れられる場合には、国土全体での監視も可能になるものと期待される。 また、在不在の情報から、本種の生態、繁茂する河川の特性の解析などへの研究展開も可能になるものと期待される。
|