• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

夜間の人工照明が甲殻類の行動に与える生態的影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

土井 航  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (70456325)

研究分担者 大富 潤  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (10253915)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード光害 / オカガニ / 巣穴 / 南西諸島
研究成果の概要

夜間の人工照明が、陸上で生活するカニ類にどのような生態的影響を及ぼすのかを明らかにするため、鹿児島県の薩摩半島と奄美大島、沖縄県の瀬長島・石垣島・西表島において、調査と実験を行った。陸生カニ類は夜間照明の少ない自然環境に多く分布していたが、瀬長島においては、照明・交通量の多い環境にも巣穴がみられた。これらのカニ類は日中にも巣穴の外で活動するが、主に夜行性であることから、夜間の照明はその活動を制限すると考えられた。

自由記述の分野

甲殻類学、資源生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

夜間の人工照明が野生生物に与える影響は昆虫や鳥類では明らかにされているが、本研究では陸生カニ類に注目した。陸生カニ類は、日中は掘った巣穴の内部に潜み、主に夜間に活動するため、光害の影響を受けやすいと考えられる。実際、ほとんどの調査地において照明付近に巣穴は分布していなかった。南西諸島の陸生甲殻類には希少種も多いため、本研究の成果はそれらの保全にもつながると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi