研究課題/領域番号 |
19K06193
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
横山 雄彦 北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (60296431)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 珪藻 / アスパラギン酸 / ヒジキ / ホンダワラ |
研究実績の概要 |
「ホンダワラ科の海藻には基本的に真核生物に稀なD-アスパラギン酸(Asp)が存在するが,ホンダワラ科であっても例外的にテレティア節に属する海藻には存在しない」ということを2018に報告したが,様々な予備的実験からホンダワラ属のヒジキに認められるD-Aspは藻体自身で合成されている可能性が高いと予想している。しかし,ヒジキを実験材料とするには採取するために毎回サンプリングに行かなければならず,そもそも初夏から初秋にかけては枯れてしまいその時期は実験できない。そこで,代わりに微細藻類の一種である珪藻Asterionellopsis glacialis(以下A. glacialis)を用いてD-Aspの合成経路を調べることにした。A. glacialisはこれまで調べた微細藻類の中で唯一真核生物に稀なD-Aspをヒジキと同様に多量に含んでいる種であり,研究室内での培養方法も確立済みである。 D-Aspの合成経路を明らかにするために,基質として様々なアミノ酸をA. glacialisの粗酵素液中に加え,インキュベート後にD-Aspが生成されるかHPLCで調べた。その結果,A. glacialisにアカガイなどの動物で認められているアスパラギン酸ラセマーゼ活性は認められなかったが,D-アスパラギン(Asn)を基質とした場合のみD-Aspの生成が認められた。しかし,A. glacialis中に基質となるD-Asnは検出されなかった。この結果はヒジキと同様の結果であった。バクテリアにはD-AspなどのD-アミノ酸が普遍的に存在していると言われている。バクテリアによる影響を排除するために,無菌的または静菌的にA. glacialisの培養が可能か今後検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請時に申告した計画通り進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
バクテリアによる影響を排除するために,珪藻Asterionellopsis glacialis(以下A. glacialis)におけるD-アスパラギン酸(Asp)の合成経路の探索を行う際には,無菌的または静菌的に培養可能か検討する。珪藻A. glacialisに近い種を中心にD-Aspの分布を調べる。様々な条件変化に対してD-Aspの変動を調べ,A. glacialisにおけるD-Aspの生理的役割を推察する。
|