研究課題/領域番号 |
19K06197
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
本多 健太郎 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(札幌), 主任研究員 (00720707)
|
研究分担者 |
長谷川 功 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(札幌), 主任研究員 (00603325)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | サケ稚魚 / ふ化放流 / 外来サケ科 / 捕食・被食関係 / 採餌効率 |
研究成果の概要 |
北海道千歳川では、ふ化場関係者はサケ稚魚放流地点に捕食者であるブラウントラウトが周囲から集まると長年考えてきた。本研究では超音波テレメトリーと潜水目視観察、食性分析を併用してその真偽を確かめた。行動追跡した34尾のブラウントラウトは1尾も稚魚放流期に放流地点付近に姿を現さず、目視観察でも放流地点付近の個体数は増えなかった。約10km下流のブラウントラウトも放流直後のサケ稚魚を大量に捕食していたことから、放流後短期間で流下する稚魚を捕食するためにわざわざ上流の放流地点まで遡上しないことが示唆された。また、サケ稚魚の捕食によりブラウントラウトが冬季に低下した栄養状態を回復させることが示された。
|
自由記述の分野 |
魚類生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サケは近年来遊数が低迷しており、回帰率向上のための対策が急がれる。サケが大回遊する生活史を考慮すると、人為的に減耗を抑制できる範囲はごく限られる。ふ化場関係者は捕食性魚類が稚魚の放流地点に集まることで、多数の稚魚が減耗することを危惧してきた。捕食者の蝟集が事実で著しい場合、稚魚の放流地点を分散させるなどの対策によって総被食量を減らすことができるかもしれない。本研究では蝟集の真偽を確かめ、少なくとも約10kmの対象流程では捕食性の大型サケ科は稚魚の放流地点に集まらないことが明らかになった。よって、同様の流程では放流地点を分散させても総被食量は大きく変わらないことが示された。
|