研究課題/領域番号 |
19K06198
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
児玉 武稔 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 研究員 (20735899)
|
研究分担者 |
井桁 庸介 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 日本海区水産研究所, グループ長 (50444138)
木暮 陽一 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 日本海区水産研究所, グループ長 (90371905)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 安定同位体 / 懸濁態有機物 / 対馬暖流 / 窒素 / 炭素 |
研究実績の概要 |
海水中の懸濁態有機物は海洋の食物網構造を知る上での出発点となる.しかし,日本海での測定例は乏しいため,どのような分布をしているのかは明らかではない.本研究は4年かけて,試料を集め,分析し,地図(アイソスケープ)とその変動要因について明らかにしていく.2019年度は4年計画の1年目として,試料の収集と測定を進めた.148試料を分析し,さらに,200試料程度を採集した(未分析).また,過去に試験的に採取していた試料についてもデータを取りまとめを進めた.その結果,日本海のd13C値(Vienna Pee Dee Belemniteからの13C/12Cの差*1000)は,-25程度と比較的低い値を,d15N(大気中窒素の15N/14Nとの差*1000)は2-7と大きく変動していることが明らかになった.特に,窒素については,同位体比が3程度増えることで,食物網段階が1上がるとされているが,その出発点となる懸濁態有機物内でも食物網段階が2近く変動していることがわかった.得られたデータは取りまとめを進め,他の周辺パラメータと統合し,データベースを作成した.さらに,同じ観測で得られる2次生産者と位置付けられる動物プランクトンの試料を得て,それも分析し,懸濁態有機物の値の正当性を評価することとした.その結果の一部については,解析を進め,年々変動が起きている可能性や周辺の環境要因とともに変化することが明らかになった.このことは懸濁態有機物についても季節性だけでなく年々変動も起きている可能性が指摘される.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り進んでいる.ただし,代表研究者の組織内の異動があり,サンプリングの徹底が困難になっている.一方で,質量分析計について,空いている時間はいつでも測定できることになったため,試料の分析は進んだ.これらのトレードオフを鑑みて,順調に進展していると考えられる.また,2019年度末から,コロナウイルス感染拡大の影響を受ける形で,出張や観測航海などが取りやめや縮小が行われ,将来的なものも議論されていることから,2020年度以降,その影響があると考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
将来が不明瞭であるが方針は変わらず,試料の採集・分析・解析を進める予定である.ただし,コロナウイルス感染拡大の影響が出始めている.また,2020年度内には所属している組織内の改変が行われる予定となっており,それに伴い,乗船する航海などが変わる可能性がある.以上のことから,2020年度もどちらかといえば,サンプリングの注力し,2021年度以降,生じるかもしれない航海の減少などに対応することを考えている.また,研究代表者の異動により,太平洋側のデータにもアクセスできることになったので,そのデータとの比較も進むと考えられる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
代表者の異動があり,質量分析計が出張なしで利用できる様になったため,旅費の支出がなくなった.また,3月に研究集会などに参加する予定であったが,新型コロナウイルス 感染症の拡大の影響を受け,軒並み中止になったため,その旅費および人件費の支出がなくなった.
|