• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本海表層における懸濁態有機物の炭素・窒素アイソスケープの作成

研究課題

研究課題/領域番号 19K06198
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

児玉 武稔  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(横浜), 研究員 (20735899)

研究分担者 井桁 庸介  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(新潟), 主幹研究員 (50444138)
木暮 陽一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(新潟), 主幹研究員 (90371905)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード懸濁態有機物 / 安定同位体 / 日本海 / 黒潮 / 植物プランクトン / 動物プランクトン
研究実績の概要

順調にサンプリングを進めるとともに、解析とその論文としての発表も進めた。特に、研究代表者の異動にともない、日本海だけでなく、太平洋側の試料についても分析・解析が可能になったため、すでに多数のデータが蓄積されていた太平洋側の結果を用いて、解析を進め、解析手法の有効性や問題点の洗い出しを進めるとともに、その時空間変動を論文として報告した。具体的には、黒潮域における2008年から2019年までの試料の分析結果について整理し、経験的統計モデルを利用して、海域の季節的な気候値を作成した。その結果、季節ごと、海域ごと(沿岸域か外洋域か)による違いがあること、いずれの海域についても下層の硝酸塩由来の生産が卓越するが、夏の外洋域については、窒素固定もしくは降水に含まれる窒素型栄養塩を利用した生産が下層から供給される硝酸塩由来の硝酸塩よりも卓越することが明らかになった。また、データについても、データリポジトリに登録し、公開した。
日本海については、質量分析計での測定が多くでき、また長期的に冷凍試料が保管されていた動物プランクトンが、目的の懸濁態有機物よりも先にデータとして蓄積できており、その同位体比の時空間変動を解析した。海域の重要な二次生産者であるカラヌス属カイ脚類について焦点をあて、春季ブルーム前後の変動に着目した解析を進めた。その結果、炭素同位体については春期ブルームの進行にともなった値の低下、窒素同位体比については値の増加が認められた。炭素同位体については、黒潮域での解析結果から、餌である植物プランクトンでは値が増加すると考えられたが、反対の傾向が認められた。これらの結果について、現在、論文として取りまとめており、2021年度中に投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度での出版を予定していた論文が、2020年度中に受理されており、計画以上に進展しているとしたいが、優先事項である「日本海表層における懸濁態有機物」についての測定およびその解析がまだあまり進んでいないため、順調に進展しているとした。

今後の研究の推進方策

懸濁態有機物の同位体測定試料について、サンプリングを精力的に進めており、すでに十分なサンプル数があつまっている。一方で、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、在宅勤務など測定できない時間が増えたため、測定を待っている状況である。2021年度以降は、マシンタイムがゆるす限り測定を優先する予定である。測定されれば解析などは迅速に進むように準備を進めている。

次年度使用額が生じた理由

論文の出版費として支出する予定だったが、受理されるタイミングで支払いが21年度になった。また、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、物品購入について遅延が生じたり、想定どおりに進まないこともあった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effect of a current trapped by a continental slope on the pathway of a coastal current crossing Toyama Trough, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Igeta Yosuke、Kuga Mizuki、Yankovsky Alexander、Wagawa Taku、Fukudome Ken-ichi、Kaneda Atsushi、Ikeda Satoshi、Tsuji Toshihiro、Hirose Naoki
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10872-021-00601-w

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Abundance and habitats of marine cladocerans in the Sea of Japan over two decades2021

    • 著者名/発表者名
      Kodama Taketoshi、Ohshimo Seiji、Tanaka Hiroshige、Ashida Hiroshi、Kameda Takahiko、Tanabe Toshiyuki、Okazaki Makoto、Ono Tsuneo、Tanaka Yosuke
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 194 ページ: 102561~102561

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2021.102561

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial and Seasonal Variations of Stable Isotope Ratios of Particulate Organic Carbon and Nitrogen in the Surface Water of the Kuroshio2021

    • 著者名/発表者名
      Kodama Taketoshi、Nishimoto Atsushi、Horii Sachiko、Ito Daiki、Yamaguchi Tamaha、Hidaka Kiyotaka、Setou Takashi、Ono Tsuneo
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Oceans

      巻: 126 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2021JC017175

    • 査読あり
  • [学会発表] Observations in the Origin Region of the Kuroshio A Pilot Study for Construction of Observation System under CSK-2 Project2020

    • 著者名/発表者名
      Nagano Akira, Kodama Taketoshi, Ando Kentaro
    • 学会等名
      CSK-2 webinar series
    • 国際学会
  • [学会発表] 黒潮と周辺海域の国際観測プロジェクトによるWESTPACへの貢献ーCSK-2プロジェクトに向けてー2020

    • 著者名/発表者名
      永野 憲、 野中 正見、齊藤 宏明、児玉 武稔、安藤 健太郎
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020バーチャル大会
  • [学会発表] 対馬暖流系における動物プランクトン湿重量の長期変動2020

    • 著者名/発表者名
      児玉武稔、井桁庸介
    • 学会等名
      日本海洋学会2020年度秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi