• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日本海表層における懸濁態有機物の炭素・窒素アイソスケープの作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06198
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関東京大学 (2022)
国立研究開発法人水産研究・教育機構 (2019-2021)

研究代表者

児玉 武稔  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20735899)

研究分担者 井桁 庸介  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(新潟), 主幹研究員 (50444138)
木暮 陽一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(新潟), 主幹研究員 (90371905)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本海 / 対馬暖流 / 黒潮 / 安定同位体比 / 炭素循環 / 窒素循環 / 食物網
研究成果の概要

助成期間中に1)日本海の懸濁態有機物(POM)の採集とその炭素・窒素同位体比の測定を集中的に行い、それと並行して、2)黒潮域ですでに取得されていたデータの解析、3)日本海での動物プランクトンの10年以上にわたる解析についてもおこなった。1)については、日本海のPOMの安定同位体比は特に窒素で非常に幅を広くとった。培養実験などの理想条件下では報告されている、周辺の硝酸塩濃度との関係性が日本海では認められないことから、様々な窒素源が日本海のPOM形成に関わっていると推定された。2)については、夏季に窒素固定の影響が強いこと、3)については、炭素同位体比が変化していることを明らかにした。

自由記述の分野

海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

炭素・窒素同位体比は生態系の食物網の構造解析や、栄養段階の推定に利用されてきた。日本近海域のうち、大きな面積を占める日本海、黒潮域の生態系の起点となる懸濁態有機物の同位体比の時空間的変動が本研究を通じて初めて明らかになったため、この海域における食物網構造解析に貢献すると考えられる。また、動物プランクトンの長期変動を明らかに、この海域における炭素同位体比が大気の二酸化炭素濃度の変動の影響を受けている可能性が示されたことから、日本海においても確実に炭素循環が変化し、生物生産に影響を与えていることが明らかになった。以上の結果は、日本海という半閉鎖的な環境の管理に重要な知見を提示できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi