研究課題/領域番号 |
19K06201
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
向井 徹 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (60209971)
|
研究分担者 |
山本 潤 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (10292004)
長谷川 浩平 北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (30826558)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 魚群探知機 / ソウハチ / 音響特性 / 音響資源調査 / 無鰾魚 |
研究実績の概要 |
本年度はコロナ禍により4月から6月に予定していた北海道大学附属練習船うしお丸による野外調査が実施不可能であった。そこで過去に行った同練習船による野外調査のデータの精査および水槽実験を主に行った。 野外調査のデータからは,前年同様,ソウハチにおいては中層でパッチ状に出現し,周波数特性では高周波数ほど反応が強くなるという特性が観察された。 一方,水槽実験は7月と9月に函館市国際水産・海洋総合研究センターの大型水槽で行った。実験に用いた魚は,活ソウハチが手に入らなかったため近くの港内で採集したサバを用い,形状の違い,鰾の有無による音響散乱特性の違いを調べた。その結果,形状の違いによる音響散乱特性の違いが見られた。この特性の違いはソウハチの音響散乱特性を調べる上で貴重なデータとなった。ソウハチなどのカレイ類の音響散乱特性に関する知見はほとんどないため,ソウハチのような側扁形の魚の音響散乱特性とサバのような紡錘形の魚の音響散乱特性を比較した例がない。今後,これら両者を比較することで体形状の違いおよび鰾の有無による音響散乱特性の違いを精査していく予定である。 昼夜におけるソウハチの行動の違いについてはまだほとんどわかっていない。来年度はこの点について重点的に調査・実験を行いたい。これがわかるとソウハチの音響調査に関する基礎データが収集でき,いつ・どこで・どのようにして行うべきか,また,最終的にどのように資源量推定に結び付けるかの方針が立つと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍により野外調査および水槽実験によるソウハチの音響データの蓄積ができなかった。これについては来年度実施しデータを蓄積する。また,ソウハチの遊泳行動の把握ができていないため,これについても漁船利用による活魚の入手法などを模索し,実験実施を考える。
|
今後の研究の推進方策 |
来年においても,北海道大学附属練習船うしお丸を用いた野外調査のデータ取得,および,函館市国際水産・海洋総合研究センターの大型水槽における水槽実験を行う。そしてデータの蓄積を行うとともに,昼夜におけるソウハチの行動の違いについて調べる。そして活動の昼夜変化や遊泳姿勢の観点から浮きソウハチとなる時間帯を調べ,ソウハチの音響調査に関して,いつ・どこで・どのようにして行うべきか,また,最終的にどのように資源量推定に結び付けるかの方針が立つと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ渦により練習船を使用した野外実験が叶わなかった。今年度は実施する予定であるが,練習船での実施が不可能な場合は漁船による調査も考える。
|