研究課題/領域番号 |
19K06201
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
向井 徹 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (60209971)
|
研究分担者 |
山本 潤 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (10292004)
長谷川 浩平 北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (30826558)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 魚群探知機 / ソウハチ / 音響特性 / 音響資源調査 / 無鰾魚 / 音響散乱特性 |
研究実績の概要 |
最終年度においてもコロナ禍により満足いく調査内容ではなかったが,4月と5月に北海道大学附属練習船うしお丸を用いて野外調査を実施することができた。昼夜によるソウハチの分布形態の違いについて過去のデータも含めて考察したところ,魚群探知機ではソウハチと思われる魚群が夜間に観察されないこと,釣りによるサンプリングでは夜間ソウハチが釣獲されないことから,昼間は中層で遊泳し夜間は海底に張り付いていると考えられた。 今年度も7月と10月に函館市国際水産・海洋総合研究センターの大型水槽において,ソウハチやサバなど噴火湾に生息する魚類の音響散乱特性を調べた。昨年度に引き続き,体形状の違い,鰾の有無に注目し,音響散乱特性の違いを調べた。そして過去に調べられた無鰾魚であるイカナゴやホッケの音響散乱特性と比較し,無鰾魚の音響散乱特性の特徴抽出を行った。その結果,形状の違いが音響散乱特性に及ぼす影響が大きいことがわかった。この特徴はソウハチの音響散乱特性を知るうえで貴重なデータとなった。無鰾魚の音響散乱特性についてはほとんど知られておらず,さらにソウハチ,イカナゴ,ホッケといった体形状が異なる無鰾魚の音響散乱特性を調べた例は世界的に見てほとんどない。数多く調べられている有鰾魚の音響散乱特性と比較することで,さらにソウハチとその他の有鰾魚類との音響判別の可能性が出てきた。 以上,ソウハチの音響調査は昼間に実施し,音響散乱特性の特徴を用いて他の魚種との判別を行うことで,音響資源調査が可能になると考えられた。
|