• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

野外調査と水槽実験による”浮きソウハチ”の音響特性の解明と音響資源調査の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

向井 徹  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (60209971)

研究分担者 山本 潤  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (10292004)
長谷川 浩平  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (30826558)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード魚群探知機 / 音響散乱特性 / 音響資源調査 / 無鰾魚 / ソウハチ
研究成果の概要

計量魚群探知機によるソウハチの現存量推定を実現するために,ソウハチの音響特性を野外調査と水槽実験で調べた。音響資源調査に必要な基礎情報を蓄積するとともに,最適な調査時間など特定を行った。まず,野外調査で,計量魚群探知機に写るソウハチの魚群の特徴を調べ,中層でパッチ状になってることがわかった。次に水槽実験でソウハチの反射特性や昼夜における行動の違いを調べ,ソウハチの音響調査は昼間に行うべきという結果がわかった。最後に,野外調査で,ソウハチと遭遇するスケトウダラ稚魚や動物プランクトンについて計量魚群探知機での写り方や周波数による違いを調べ,これらの判別方法を提案した。

自由記述の分野

水産音響学

研究成果の学術的意義や社会的意義

カレイ類の現存量の推定は,着底トロールや刺網などによって行われているが,本研究の成果を用いると音響手法によるソウハチの現存量推定が可能となる。さらに,“浮きソウハチ”の時期の春期には,水産重要種とされるスケトウダラ太平洋系群の稚魚が噴火湾から北海道東部沖へと移動する。この移動の際に多くのスケトウダラ稚魚がソウハチと遭遇し捕食されていると推測している。スケトウダラの資源変動は,捕食圧によるところが大きいことが知られており,ソウハチおよびスケトウダラ稚魚の音響調査を行うことで,ソウハチとスケトウダラ稚魚との遭遇の規模・頻度やソウハチの捕食によるスケトウダラ稚魚へのインパクトを評価できると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi