• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海水魚には本当に絶滅危惧種は少ないのか?―兄弟姉妹推定による絶滅危険度評価法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

中山 耕至  京都大学, 農学研究科, 助教 (50324661)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード有効親個体数 / 海水魚 / 絶滅危惧種
研究成果の概要

海水魚は淡水魚とは異なり開放的な環境に生息していることが多いため,個体数の経年的減少の確認などに基づく絶滅危険度の定量評価が難しく,それが海水魚で絶滅危惧種の指定が進んでいないことの一つの理由と考えられる.本研究では,有明海特産魚の数種を対象とし,複数年級群の稚魚を用いて,マイクロサテライトDNAおよびゲノムワイド一塩基多型分析に基づく有効親個体数の推定を行い,その経年的変化から絶滅危険度を評価することが可能かどうか検討した.

自由記述の分野

魚類生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海水魚では絶滅危険度の評価が難しく,現状では多くの種において検討が不十分と考えられるが,なかには水産重要種でありながら絶滅が懸念されるものも含まれている.万一実際に絶滅してしまった場合には,生物多様性のみならず水産業上の深刻なダメージともなるが,逆にむやみに絶滅危惧指定を行った場合にも水産業に支障が生じる可能性があるため,保全と水産業の両立のためには絶滅危険度の適切な評価が重要となる.本研究では複数年級群の稚魚について有効親個体数の推定を行い,その経年変化を絶滅危険度の評価に利用できる可能性を示した.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi