研究課題/領域番号 |
19K06207
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
冨山 毅 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (20576897)
|
研究分担者 |
米田 道夫 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (30450787)
海野 徹也 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (70232890)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 緯度間変異 / 成長速度 / イカナゴ / カレイ科魚類 |
研究実績の概要 |
冷水性魚類において、潜在的な成長速度が低緯度集団で高いとする仮説を検証するため、マコガレイを材料として前年度に引き続き実験を実施した。また、イカナゴについて前年度に実施した実験の解析を進めた。 茨城県(高緯度)および広島県(低緯度)において漁獲されたマコガレイから生産された人工種苗(稚魚)を用いて、飼育実験で水温に対する成長の応答を調べた。茨城県の種苗は全長約60mm、広島県の種苗は全長約30mmとサイズに大きな差異がみられた。5つの水温条件(水温14~23℃)で飽食給餌を行った。これまでの実験を統合して解析したところ、成長が最大となる水温は茨城県産で18℃、広島県産で19℃と推定された。成長の最大量には場所間での違いはみられなかった。前年度と異なり、低い水温帯(14℃)での成長速度は集団間で差異がみられなかった。一方、前年度までと同様に20℃以上の水温では広島県産の稚魚で成長速度が大きかった。以上の結果は、特に高水温条件において低緯度の集団の潜在的な成長速度が高いことを示している。 イカナゴについて、前年度に実施した飼育実験(16℃と21℃において、高給餌条件で飼育した群と低給餌条件で飼育した群をそれぞれ収容し、給餌条件を維持したまま5月下旬~7月上旬にかけて飼育)では、低水温×高給餌で最も肥満度が高く、また筋肉の脂質含有率も高かった。一方、高水温×低給餌では最も肥満度が低かったが、脂質含有率は低水温×低給餌とほぼ同等で、高給餌条件の群の半分未満であった。以上から、脂質含有率が栄養状態の指標として有効であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マコガレイで、高緯度集団と低緯度集団から得た稚魚を用いて水温条件や体サイズ条件を補完した実験を実施できた。また、イカナゴでは脂質含有率を指標とした栄養状態の評価が可能となり、成長速度の緯度集団間比較においても体サイズの変化以外の情報(脂質の蓄積等)を含めた包括的な解析の重要性を示すことができた。以上により、おおむね順調に進展していると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
マコガレイについて、現場での成長に関する情報を充実させるため、野外調査を行って稚魚の成長特性を評価する。イカナゴについてはこれまでの飼育実験データについて解析の余地があることから、結果の解析を進める。成果について、論文の執筆など最終的なとりまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:参加を予定していた国際学会が延期となったこと、とりまとめが遅延したこと 使用計画:論文のとりまとめとオープンアクセスへの経費に使用する
|