高い魚毒性を示す好低温性赤潮原因藻類の一種、ディクチオカ藻綱Pseudochattonella verruculosaについて、その無菌培養株の確立および生活環各段階での遺伝子発現の推移を解明すべく取り組んだ。 P. verruculosaの制菌培養株の確立を目的として、本藻共存細菌の分離、同定および本藻との関連性を調べた。共存細菌は種の多様性に乏しく、いずれもSeohaeicola属、Thalassospira属、Alloalcanivorax属のいずれかに分類された。Seohaeicola属は、好気性光合成細菌を含むRoseobacteria科に属する。好気性光合成細菌では、ビタミン類の供給など赤潮原因藻類との栄養共生関係が知られている。Alloalcanivorax属やThalassospira属は、石油関連成分の分解、資化能を持つ。これらの共存細菌は、細胞集塊形成期に相当する本藻の増殖段階後期以降に増加した。従って、細胞集塊の溶藻、分解への共存細菌の関与が示唆される。 遊泳細胞期および細胞集塊形成期のP. verruculosa培養細胞をトランスクリプトーム(RNA-Seq)解析に供した。渦鞭毛藻類では、休眠シストにおいて鞭毛関連遺伝子や植物ホルモン生合成遺伝子の発現量が変化すると報告されている。しかしながら、P. verruculosaでは有意差を認めなかった。一方、細胞集塊形成期での発現量の促進が光合成関連遺伝子や分子シャペロンで、抑制が電子伝達系や細胞分裂、タンパク質生合成関連遺伝子で認められた。これらの遺伝子について、休眠期と推察される細胞集塊形成期、さらには赤潮ブルーム形成の引き金となる細胞集塊からの遊泳細胞の形成、放出の指標としての応用が期待される。
|