研究課題/領域番号 |
19K06214
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
中江 雅典 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (30462807)
|
研究分担者 |
長谷川 功 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(札幌), 主任研究員 (00603325)
佐々木 邦夫 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (10215717) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | サケ科 / 養殖 / 行動実験 / 回避行動 / 成長 |
研究実績の概要 |
2022年度は北海道の石狩川水系の小河川に設置した生け簀を用い,サケ科サクラマスの野生魚,継代飼育魚(F15),F1魚の自然河川での成長率や摂餌量を比較する実験を行った.個体間の競争を避けるため,1 m×1 m×1 mの各生け簀へ1個体を入れ,約2週間後の成長率や採餌量を比較した.その結果,F1魚とF15魚の採餌量は野生魚よりも多かったが,成長率は野生魚が高いという結果が得られた.また,側線系については,採餌量と頭部の感丘数の間には関連性が認められたが,そのパターンは由来(野生魚,F1,F15)によって異なった.全感丘数や成長率等では,いずれの由来の魚にも関連性が認められなかった. 研究全体では,以下の点で自然環境下での継代飼育魚の生残が不利になると推測されたが,感丘(側線系の受容器)数以外の要素の影響が大きいことが示唆された.サケ科サクラマスの継代飼育魚では,1)落下障害物に対する回避行動が暗条件で変容しており,野生魚,F1魚,継代飼育魚の順で回避成績が悪くなったが,感丘数と障害物への反応距離・回避成績については相関関係が見出されなかった;2)自然環境下でのF1魚とF15魚の成長率は野生魚よりも低かったが,全身の感丘数とは関連性が認められなかった. サクラマスの継代飼育魚の感丘数が野生魚よりも約10%減少していること,継代飼育魚の落下障害物に対する回避行動が暗条件で変容していることについては,それぞれオープンアクセスジャーナルにて報告・発表した.一方,新型コロナウイルス感染症拡大に関連する社会状況(緊急事態宣言)により,実験の2年間の延長や規模の縮小を強いられ,個体間の競争や実際の捕食者回避の実験が行えなかった.これらの実験の実施が今後の課題である.
|