研究課題/領域番号 |
19K06215
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
宮本 洋臣 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 研究員 (90582495)
|
研究分担者 |
冨士 泰期 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(清水), 研究員 (50792660)
阿保 純一 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主任研究員 (80456326)
奥西 武 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), グループ長 (60374576)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | サンマ仔稚魚 / 黒潮続流域 / 海洋環境 / 餌料環境 / 耳石日輪解析 / 粒子追跡実験 / 資源量変動 |
研究成果の概要 |
冬季の黒潮続流域は、サンマ仔稚魚の重要な生育場である。本研究では、冬季の黒潮続流域において東経140度から西経160度で調査船調査による海洋観測を行い、栄養塩やプランクトンの分布など低次生産機構を解明するとともに、サンマ仔稚魚の海域による食性や成長の違いを調べた。本研究により、サンマの仔稚魚が選択的に食べている餌生物の分布密度は、黒潮流路変化に応じた海洋環境の違いによって時空間的に変化し、それに応じてサンマ仔稚魚の成長も異なることも示された。以上の結果は、仔稚魚の餌料環境は黒潮続流の流れの影響を強く受けており、さらにこのような環境の時空間的違いは仔稚魚の生残を左右する可能性を示唆している。
|
自由記述の分野 |
fisheries oceanography
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
黒潮続流域の海洋環境は水産資源の変動を理解する上で重要であるにも関わらず、海洋気象が悪いため、現場調査がほとんど実施されてこなかった。本研究では冬季黒潮続流域東経140度から西経155度において海洋観測を実施し、栄養塩や動植物プランクトンの分布について知見を得ることができた。また、サンマ仔稚魚の分布や耳石日輪を調べることにより、黒潮続流域の海洋環境とサンマ仔稚魚の生残との関係についても明らかになってきた。これらの結果は、サンマやその他浮魚の資源変動機構の解明に資するものであり、水産資源の持続的な利用・管理方策の策定に貢献するものである。
|