• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

光による魚類の新しい色揚げ技術の分子基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K06224
研究機関北里大学

研究代表者

水澤 寛太  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (70458743)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード紫外線 / 色素胞 / ゼブラフィッシュ / 体色 / ニシキゴイ / 背地 / 光 / メラニン凝集ホルモン
研究実績の概要

本研究では、ゼブラフィッシュにおける光による体色変化のメカニズムを明らかにするとともに、この現象を応用してニシキゴイの新しい色揚げ技術の確立を目指すことを当初の目的とした。
当該年度は、ゼブラフィッシュについて、成魚の体色とメラニン凝集ホルモン(MCH)の脳内発現量に背地色と照射光がもたらす効果を検証した。その結果、背地色が白く、太陽光を模したLED光と紫外線を合わせて照射したときにMCH発現量は最も高くなるが、照射光によるMCH発現量の変化は体色変化に寄与しないことが明らかとなった。
ニシキゴイについては大正三色の体色が変化しにくい原因の解明を目指し、MCHなどの産生分泌動態の解析を行なった。その結果、体色の明るさとMCH遺伝子の脳内発現量はマゴイでは背地色によって変化するが大正三色では変化しないこと、マゴイと大正三色においてMCHの血中濃度は背地色の違いに応じて変化しないこと、大正三色では、体色調節ホルモンのバランスがマゴイに比べて偏っていることが明らかとなった。以上の結果は、マゴイにおいて脳内で産生されるMCHが他の何らかの体色調節ホルモンの血中量を調節すること、ならびに大正三色では脳内のMCH量が背地色に応じて変化しないために他の体色調節ホルモンの血中量が変化せず、体色がほとんど変化しないことを示唆する。
本研究により、当初の目的であった、照射光による大正三色の色揚げは困難であることが示唆された。一方、マゴイにおいてMCHが血中ホルモンではなく他の体色調節ホルモンの調節因子として機能し、体色調節に中心的な役割を果たすという既成概念を覆す発見が得られた。大正三色におけるMCH遺伝子発現の異常は、ニシキゴイの体色が「濃くなるように」選抜されてきたことを示しており、今後、ニシキゴイの色揚げ技術を開発する上で内分泌学的なアプローチが重要であることを示唆するものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of background color and feeding status on the expression of genes associated with body color regulation in the goldfish Carassius auratus2021

    • 著者名/発表者名
      Yang Tingshu、Kasagi Satoshi、Takahashi Akiyoshi、Mizusawa Kanta
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology

      巻: 312 ページ: 113860~113860

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2021.113860

    • 査読あり
  • [学会発表] ニシキゴイにおけるメラニン凝集ホルモンの産生と分泌2022

    • 著者名/発表者名
      篠原由佳梨、大藪春奈、小林聖弥、六鹿比斗志、山川将輝、石井 亮、佐藤 将、阿見彌典子、天野勝文、高橋明義、水澤寛太
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] ニシキゴイにおける体色調節ホルモン遺伝子発現の背地応答はマゴイと異なる2021

    • 著者名/発表者名
      篠原由佳梨、石井亮、佐藤将、高橋明義、水澤寛太
    • 学会等名
      第35回日本下垂体研究会学術集会
  • [備考] 北里大学海洋生命科学部増殖生物学科魚類分子内分泌学研究室

    • URL

      https://www.kitasato-u.ac.jp/mb/lab/bunshi/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi