• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

顕微鏡技術の組み合わせによる魚類の青色素胞を構成する青色色素成分の同定への試み

研究課題

研究課題/領域番号 19K06228
研究機関中部大学

研究代表者

武井 史郎  中部大学, 応用生物学部, 講師 (60398576)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード魚類 / 青色素胞 / 質量顕微鏡法 / 電子顕微鏡法 / ラマン顕微鏡法
研究実績の概要

本研究の目的は、いまだ未知である魚類における青色素胞を構成する色素物質の同定である。青色素胞はネズッポ科魚類の2種においてのみ報告されている、ごく限られた魚類においてのみ見られる色素胞であるが、その色素を構成する物質は未知である。その理由として、これらの魚が小型であるために青色色素物質を十分に抽出、精製できない為であると思われる。多くの魚類が虹色素胞による構造色で青色を表現している中、なぜネズッポ科魚類の2種だけが青色素胞を用いるのか、この点が不明である。もし青色色素の物質が解明できれば、この学術的問いへの回答に大きな前進が期待できる。
昨年度に引き続き、青色素胞を持つ既知の2種の魚であるニシキテグリとスポッテッドマンダリンフィッシュを用いた解析を行った。質量顕微鏡法を用いた解析の結果、青色色素となりうる候補分子を1種類選定することができ、標準化学物質を用いた確認もできた。加えて、この青色色素には相互作用をする他の分子も存在すると思われるため、その分子の同定を目指した解析も行っている。
また、ニシキテグリ以外の青色素胞を持つ魚種の探索も行った。その結果、特にネズッポ科以外である、2つの科に属する数種類の魚種において、ニシキテグリと同じ青色素胞と同じ物質を持つと思われる魚種を選定することが出来た。これらについては形態学的に青色素胞を持つことを確認できたほか、質量顕微鏡解析などによりニシキテグリを同じ青色色素分子も持つかの確認も行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は今のところ、おおむね順調である。質量顕微鏡法による解析から候補となりうる分子が見つかったほか、他の分類系統についても同じ分子を持つ魚種が発見されつつあり、本研究の目標に近づきつつある。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き、ニシキテグリにおける青色素胞と相互作用する分子を探索するほか、本年度で選定した2つの分類系統の魚種についての詳細な解析を行っていく。加えて、他の分類系統についても、青色素胞を持つ魚種を引き続き探索していく。

次年度使用額が生じた理由

本年度はコロナ禍の影響により、一部の物品の発注等が間に合わない予算分があった。次年度ではこれらの間に合わなかった品目に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi