• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

機械学習による遊休農地貸出意向予測モデルの構築:集落への影響評価と担い手への集積

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
研究機関千葉大学

研究代表者

栗原 伸一  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (80292671)

研究分担者 加藤 顕  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (70543437)
丸山 敦史  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (90292672)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード遊休農地 / 農地流動化 / 機械学習
研究成果の概要

本研究では,遊休農地の担い手への集積に資するため,2015年から公開の始まった農地情報と地図情報から,所有者の意向(売りたい・貸したい,自ら耕作したい)を予測した.耕作放棄の影響が顕在化しやすい首都圏内2地域を対象に,機械学習の1つであるサポートベクターマシンを用いて意向を分類した結果,学習データのみでなく,検証データにおいても高い予測精度が得られた.今回学習させた分類器を用いれば,現在,所有者意向が把握されていない大半の遊休農地のなかから,どの農地が売り貸しに出されるのかを,いち早く予測することができると期待できよう.

自由記述の分野

農業経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1980年代中頃から顕在化している遊休農地は,食料自給率の低下だけでなく生物多様性の喪失や野生鳥獣による被害など,地域住民にとっても様々な問題を引き起こす.そこで本研究は,全国農地ナビで公開されている農地情報と地図情報から,遊休農地所有者の意向を予測するモデルを構築した.予測精度の高い,実用的なモデルが構築されたことで,現在,大半を占める意向不明の遊休農地のなかから,所有者が売りたい・貸したいと思っている農地をいち早く特定でき,地域の担い手が事業拡大の計画を立てやすくなるだけでなく,施策主体も所有者や担い手に対して,売買や貸借を効率的に仲介,誘導できるようになることが期待できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi