研究課題
最終年度は、これまでの研究成果を総括するとともに、既存の学会発表内容の論文化および調査を進めた。調査については、販売小売店での現実選択に近いシチュエーションで選択実験をおこない消費者の反応を分析するためのアンケート調査等を実施した。現時点で論文として未公表である学会発表・調査内容については、後継プロジェクト(後述)の成果としてまとめられるようさらなる発展を試みる予定である。研究期間全体の成果を概括すると、水産物エコラベルのフードチェーンの最上流に位置する漁業現場について、日本国内の認証漁船数を指標として見た場合、MSCよりもMELのほうが認証数が多く、2019年12月のGSSI承認後も(認証漁船の規模や漁法等には変化が見られるものの)MELが大勢を占めていた(Oishi and Iwata (2023))。さらに、水産物需要の伸びが著しい海外における川中産業の状況については、非認証水産物が混ざる恐れの無いパッケージ済の加工品等については加工・流通業者等のCoC認証が不要であることからエコラベルを輸出促進に利用できる可能性がある一方、川下の小売-消費段階でMELの海外認知度が低く、フードチェーンを見渡した場合にMSCは川上、MELは川下がボトルネックになる構造と言える(大石(2023))。なお、本基盤研究(C)の研究成果に関連して学会の奨励賞や論文賞を受賞した。また、本基盤研究(C)について、標準化ビジネス戦略の側面に焦点を当てて研究を発展させる後継プロジェクトが2023年度開始の基盤研究(B)として採択された。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)
日本水産学会誌
巻: 90(1) ページ: 70-71
10.2331/suisan.WA3082-13
Proceedings of International Institute of Fisheries Economics & Trade (IIFET 2022) 20th International Conference in Spain
巻: na ページ: 1-5
巻: 89(3) ページ: 282
10.2331/suisan.89.279
国際漁業学会
巻: 21 ページ: 35-37