• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

国産農産物需要の脆弱性を規定する内部・外部要因の総合的解明―その影響と対策―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06255
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
研究機関高崎健康福祉大学 (2020-2021)
神戸大学 (2019)

研究代表者

草苅 仁  高崎健康福祉大学, 農学部, 教授 (40312863)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード国産農産物需要 / 脆弱性 / 食料自給率 / 市場開放 / 食生活の外部化
研究成果の概要

国産農産物の需要にとって市場開放の流れは脅威であるが、食料自給率の低下はこうした外部要因だけでなく、日本の内部でも進行していると考えられる。その内部要因として本研究が着目するのは、食生活の外部化である。食生活の外部化が進行して中食と外食の割合が増加すると、食材の輸入依存度がもっとも低いと考えられる内食比率の低下を招き、食料自給率は低下する可能性が高い。日本の食料自給率の動向を、市場開放による外部要因と、食生活の外部化による内部要因との総体として捉え、開放経済下における国産食料需要の脆弱性を改善するための方策を提言した。

自由記述の分野

農学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本における食料自給率低下の主要因は、農産物の市場開放に対する国境措置のあり方だけでなく、日本人の食生活が外部化して、結果的に輸入品志向へ傾斜する方向に構造が変化していることも大きな要因であると考えられる。しかしながら、従来は前者が強調される一方で、後者は看過されてきた。国内の食料需要の現状を解明することで、国産食料需要の脆弱性を克服するために効率的な政策や対策を検討した点に、本研究成果の学術的意義や社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi