• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

北海道農業における労働力支援の類型と総合的な労働力確保対策の構築に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41020:農業社会構造関連
研究機関北海道大学

研究代表者

東山 寛  北海道大学, 農学研究院, 教授 (60279502)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード農業労働力 / 労働力支援 / 外国人材 / 技能実習 / 特定技能 / 農作業請負方式 / 産地間連携 / 農協
研究成果の概要

本研究は、家族経営の一時的な労働力確保問題に焦点を当てている。従来は、個々の経営が短期的な労働力を調達してきたが、農村労働力の高齢化が全般的に進行した2010年代以降は新たな「給源」(労働力の供給源)を求める必要があり、研究期間(2019~23年)においては外国人材への依存度が強まる傾向が見受けられた。そこで、本研究では、農協(単協)が外国人材を含めて農作業支援スタッフを雇用して、組合員農家の農作業を直接的に支援する仕組みを構築した道内の事例を詳細に分析した。継続的な実態調査にもとづき、外国人材の量的拡大をもたらしている要因と、それを支えている条件を整理した。

自由記述の分野

農業経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が対象とした事例では、農協(単協)が農作業支援スタッフを直接雇用しているが、外国人材への依存度が強まっていた。継続的な実態調査によりその内実をまとめると、①2019年度に新たな在留資格である特定技能が創設され、従来の技能実習と合わせて在留資格の複線化が量的拡大をもたらしていること、②技能実習の受入れルートは単一であるが、特定技能は複数ルートが存在しており、そのことが量的拡大を後押ししていること、③量的拡大に伴い、労働力需要期が異なる西日本のJAと連携し、産地間リレー形態の就業パターンを組み立てて安定的な通年雇用を実現していること、の3点を新たなファクト・ファインディングとして提示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi