研究課題/領域番号 |
19K06277
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
藤村 美穂 佐賀大学, 農学部, 教授 (60301355)
|
研究分担者 |
稲岡 司 佐賀大学, 農学部, 名誉教授 (60176386)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 農的自然 / 高齢者 / リスク / 生業 |
研究実績の概要 |
2022年度は、現地調査と資料整理を行った。 現地調査としては、昨年度に引き続き、海の生業についての調査を行った。有明海沿岸部漁村で構造的面接法による聞き取り調査を行った。調査地域は、有明海の筑後川左岸部分を水文学的に4区分し、それぞれの地区において、海苔養殖開始当時から漁業を営んできた高齢世代(70代~80代)を対象に、以下の点についての調査を行った。①海苔養殖開始以前の海の状況や漁業、生業、マイナーサブシステンスとしての海の利用、②海苔養殖への参入の有無とその経緯、③時代による経営や海の状況の変化、海苔養殖と他の漁業や農業との関係(環境面や労働力の側面から)、④漁業の継承について、などについて聞き取りを行った。一方で、有明海に注ぎ込む川の流域にある内陸部での予定していた聞き取り(水門管理、上流部での生業などに関すること)は調査を進めることができなかった。 資料整理については、漁業センサス開始時からの海の利用(有明海)を開始するとともに、(海苔や有明海での漁業や環境にかかわる事業や漁業の試みに関する)関連資料も収集している。 関連する成果としては、汽水域シンポジウム(11月:佐賀市)で、有明海調査にかかわるポスター発表を行った。また、山本務編『よくわかる地域社会学』(ミネルヴァ書房,42-61)において、「環境と農的世界─農的自然と農村の生活」と題された章を担当し、その中に、2021年度までの研究内容を「農的自然」のそれぞれの例としてまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度までの計画の遅れにともない、予定どおりに研究を完成させることができなかった。とくに、資料の所在はあきらかにしたものの、整理を進めることができなかった。また、2022年度は有明海の海苔の記録的な品質低下が生じ、海苔漁業者への聞き取りが制限された。代表および分担者のそれぞれの個人的理由(家族の健康問題など)にともない、研究者と分担者が協議する時間をもつことができず、遅れをカバーすることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は最終的なまとめに向けて、資料の整理と分析および、前年度までにできなかった調査をおこない、他の研究課題での議論とも結びつけながら、課題についてまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の家族の入院と死亡、分担者の家族の介護により、現地調査旅費を予定どおり執行しなかった。それにともない、データ入力の謝金も予定どおり執行できなかった。
|