研究課題/領域番号 |
19K06277
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41020:農業社会構造関連
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
藤村 美穂 佐賀大学, 農学部, 教授 (60301355)
|
研究分担者 |
稲岡 司 佐賀大学, 農学部, 名誉教授 (60176386)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 農的自然 / マイナーサブシステンス / 有明海 / 都市ー農村 / ポスト人口転換期 |
研究成果の概要 |
本研究では、隣接処分やの視点もとりいれながら、まず農的自然についての概念整理を行った。そして、ポスト人口転換期における農的自然に、現在、誰がどのようにかかわっているのかについて、まず、干潟の資源利用に焦点をあてた研究をおこなった。有明海の半農半漁村を事例とし、漁業センサスの整理を行うとともに漁協ごとに聞き取り調査をおこない、農的自然(干潟や堀や水路など)の利用の変化とそれをめぐる社会関係について調査した。農村や中山間地については、とくに「食」をめぐる都市部との人間関係に焦点をあてた聞き取り調査を行った。成果は、シンポジウム、地元での講演、著書として著した。
|
自由記述の分野 |
農村社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
農山村の資源利用や管理については、生業やそれをとりまく社会経済状況という点から論じられることが多い。それに対して、本研究は、農山漁村で生活する者の視点、すなわち、食や健康に関する態度、生計戦略、地域内外の人との自然の利用を介した交流という視点から調査を行ったことに特徴がある。このような方法でみえてくるのは、産業としての農林漁業のほかに、日々の人間関係のなかで行われている農的自然の多様で小さな数々の利用である。農山村の過疎高齢化が常態となったポスト人口転換期においては、このような複層的な利用の実態を把握しておくことは、農的自然の維持あるいは知識や文化の伝達を考える上でも重要である。
|