研究課題/領域番号 |
19K06280
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
山下 詠子 東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (10733561)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 入会林野 / 記名共有林 / 登記 / 入会権 / 森林管理 / 都市近郊林 |
研究実績の概要 |
本研究は、数十名から百名以上などの多数人による共有名義で登記された記名共有林の現状を把握し、その特徴と森林管理上の課題を整理することを目的としている。このような森林の多くは集落等の地域住民の共有財産として管理・利用されてきた入会林野に由来しており、全国各地に多数存在する。しかし、明治時代に登記されて以来、相続登記が一度もなされずに放置されていることが多く、所有者不明土地問題の観点からも課題が多い。そこで、記名共有林の現状把握に加えて、近年整備されてきている記名共有林に対する政策的措置の実施状況を把握し、現場での解決策および政策的課題を提示することを目指す。 令和4年度もCOVID-19の感染拡大期はあったものの、前年度までとは異なり、タイミングを計り感染防止対策をとることで、現地調査を実施することができた。現地調査は、滋賀県栗東市および甲賀市、神奈川県南足柄市、山梨県小菅村等にて実施した。他にオンラインでの聞き取り調査も実施した。 とりわけ都市近郊林における入会林野においては、先祖から権利を受け継いできた権利者においても、農村部とは異なる権利意識や慣習への認識が見いだされ、入会権の変容の新たな型を見出すことができた。他地域の都市近郊林においても同様の意識の変化がみられることが考えられ、この点について今後さらなる研究が必要である。これらの現地調査の一部については学会発表を行ったが、ほかは現在、論文投稿に向けて取りまとめている最中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、COVID-19の感染拡大による制約はあるものの、感染拡大以前に近い形での調査を実施することができた。しかし、学務を含む研究・教育業務全体がCOVID-19前に戻りつつあることで業務の全体量が増えてしまい、計画通りに研究成果を取りまとめることができなかったことから、進捗状況はやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は最終年度となるため、まずは遅れている論文投稿を鋭意進めたい。合わせて、積極的に学会や研究会での発表も行い、成果を出していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究期間のうち2020年度、2021年度はCOVID-19の感染拡大により予定していた現地調査が全くできなかったため、旅費をほとんど支出できなかった。その分の現地調査を、研究期間を延長することで2022年度に実施してきたが、2年分の旅費だったため執行しきれず、次年度使用額が生じた。今後の使用計画としては、研究の進捗状況に応じて必要となった補足調査に使用する計画である。
|