• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

嫌気・好気状態が混在する土中での微生物活動に着目した水分移動過程における窒素動態

研究課題

研究課題/領域番号 19K06286
研究機関岩手大学

研究代表者

武藤 由子  岩手大学, 農学部, 准教授 (30422512)

研究分担者 渡辺 晋生  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10335151)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード窒素動態 / 水分移動 / 嫌気・好気状態 / 土壌微生物
研究実績の概要

土壌中における窒素炭素動態の理解は,農業の持続的展開や気候変動への適応といった課題解決のために重要である.しかし,窒素動態と土壌微生物活動を関連付けた研究は極めて遅れている.本研究の目的は,嫌気・好気状態の異なる土壌試料を用いて一次元カラム実験を行い,[1]嫌気・好気混在系において,水分移動過程(蒸発と浸潤)が硝化と脱窒の連動に与える影響を調べること.次に,[2]その結果を硝化と脱窒の速度定数の水分移動依存性を考慮した数値モデルで再現すること.さらに,[3]硝化と脱窒の速度定数に影響する複数の因子(土壌水分量・Eh等)をATP量に統合することの3点である.以上の結果から,土壌中の窒素動態について考える上で,水分移動-土壌環境の不均一性-溶質移動-土壌微生物活動を関連付けることを目指している.
2021年度は室内実験において,岩手大学の休耕畑の表層から採取した黒ボク土を用いた蒸発速度の異なる硝化の一次元カラム蒸発実験を行った.これは、2020年度までのカラム蒸発実験とは異なり,実験開始時のEh低下を防いだ条件下におけるものである.蒸発により試料の体積含水率が0.4から0.25まで減少する過程において,室温25℃でのNH4+-H量・NO3--N量・ATP量・Eh分布の変化を観測した.蒸発速度は0.06,0.09(cm/day)の2条件で,実験期間はそれぞれ15,9日とした.実験により得られた硝化によるNH4+-H量の減少とNO3--N量の増加を,硝化の反応速度定数を体積含水率の関数として与えて再現した.前培養を終えてからカラムに充填することで,実験開始時のEhが約500mVとなった.Ehは蒸発開始後に一旦低下し,その後上昇した.Ehが440mVよりも大きい場合に反応速度定数をATP量から推定できる可能性が示された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 蒸発過程にある土中の硝化反応速度定数とATP量・Ehの関係2021

    • 著者名/発表者名
      平野清か・武藤由子・渡辺晋生
    • 学会等名
      土壌物理学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi