• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

表層吸引溶脱法の拡張による節水型除塩技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K06291
研究機関鳥取大学

研究代表者

猪迫 耕二  鳥取大学, 農学部, 教授 (60243383)

研究分担者 野波 和好  鳥取大学, 農学部, 教授 (20704795)
齊藤 忠臣  鳥取大学, 農学部, 准教授 (70515824)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード除塩 / 塩類集積 / 乾燥地 / 農地修復
研究実績の概要

表層吸引溶脱装置の挿入部を水平にかつ所定の深さまで押し込むための貫入力を自走式除塩作業機に付与するための改造を行い,作業機を用いた除塩性能評価試験を行った.
挿入部の押し込みについては,アーム部を自在にロックできるように改善した.挿入部の押し込み時に作業機自体の浮き上り対策としては,作業機に錘をつけて自重を大きくするとともに,作業機末尾にアウトリガーを取り付けて作業機の自重がすべて挿入部に伝わるように改善した.また,作業機全体のバランスを測定し,重心が最適な位置となるよう調整した.その結果,押し込み試験では,乾燥した埴壌土の圃場においても水平でかつ所定の深さまで押し込めるようになった.
除塩性能評価は砂質壌土と埴壌土の圃場で実施した.ビニルハウス内の砂質壌土圃場にECeで8dS/mとなるように調整した塩土を表層1cmに敷き詰めた.3×3mの区画に60×60cmの小区画を設け,小区画毎に除塩実験を行った.除塩作業終了後に挿入部を差し込んだ地点の直下0~1,1~5,5~10㎝の土壌を採取し,残留塩量を測定した. また,回収水の塩濃度から回収された塩量を算出した.回収塩量を表層土壌の塩量で除して除塩率を算出した.また,深さ10㎝までの塩量分布を求め,両者から総合的に除塩性能の評価を行った.埴壌土は屋外の裸地圃場であり,8dS/mの塩水を3×3mの区画に300L散水し,ビニルシートで覆って塩類集積を発生させた.除塩作業ならびに除塩性能評価は砂質壌土と同様に行った.その結果,除塩率は,砂質壌土では最大でも11%にとどまり,多くの塩が下層に流下した.一方,埴壌土の回収率は4~65%で,最大値は改善したがバラツキが生じた.これは亀裂の有無の影響と考えられた.以上より,本装置は低透水性土壌では一定の効果が期待できるが,塩の回収率は不安定であり,さらなる改良が必要であることが示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 表層吸引溶脱装置を実装した自走式除塩作業機の開発2022

    • 著者名/発表者名
      猪迫耕二,犬持智,野波和好,奥橋瑛良,齊藤忠臣
    • 学会等名
      2022年度農業農村工学会全国大会
  • [学会発表] Optimum operational conditions of surface suction leaching method for effective removal of partially accumulated salts from salt-damaged soil2021

    • 著者名/発表者名
      Inumochi Satoru, Inosako Koji, Saito Tadaomi, Nonami Kazuyoshi
    • 学会等名
      International Conference of Desert Technology 14
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi